スーパーコンピューターの日常度

スーパーコンピューターと言えば、「一番でなければなりませんか?」で一躍一般に親しみのある存在になりました。

確かに富士通の京や富岳が世界一になったのですが、世界一だからといって世界中から注文が殺到したとい言う話はなく、世界一になって「注目はされど、注文が来ず」と言ったところでしょうか。

以前、富士通に長く勤めた人と仕事で一緒になった時、富士通のCMOS技術によるスーパーコンピューターは、社内でも特殊な部隊で営業に目標があるわけではなく、利益度外視でやっている看板みたいなものだと言われていたことを思い出します。

スーパーコンピューターといえば、最近では新型コロナ禍のくしゃみ飛沫のシミュレーションが有名になりました。

これによってマスクの有効性が国民に知れ渡り、その後のマスク生活が定着するきっかけになりました。しかし、飛沫の軌跡についてはそれまでの常識を大きく外れることはなく、思っていたとおりに結果だったという印象があります。

くしゃみのシミュレーションをスーパーコンピュータで実行するというと、さぞかし理論的な計算に基づくものと想像してしまいますが、(実際は知りませんが)おそらく数多くの前提条件(Assumptions)が用意されていて、身長や肺活量、気温や気圧、口から出る呼気の初速度、鼻の穴の大きさ、口の中の唾液量、部屋の中の空気の流れ等、設定によって結果が大きく変化するような条件がたくさんあって、とんでもない結果が出たときはそれらを調整して、当たり外れのないような結果が出るようにしていたのではないかと勘ぐってしまいます。

最近では台風の進路を、世界中の研究機関が予測して地図上に軌跡を描いていますが、あまり突拍子もない結果はなく、概ね傾向が似ているのは、シミュレーションの精度がどれもよくて似たような結果になってしまうのかも知れませんし、突拍子もない方角に行かないようにパラメーターの設定で押さえつけているのかも知れません。

要するにスーパーコンピューターで予測をしても、あまりにも奇抜な結果には、世間が拒否をしてしまうのでしょう。ある程度根拠がありながら、奇抜すぎない結果が望まれているのです。

くしゃみの飛沫もそうですが、昔から予想していたのと同じ結果だとしても、スーパーコンピューターで予想が正しかったことが証明されるところに意義があるのでしょう。

「それでも地球は回っている!」みたいな常識を覆す新発見があっても、常識に沿った結果が出るように条件をいじってしまい、スーパーコンピューターから世紀の新発見が生まれるのは意外と難しいような気がします。

くしゃみ飛沫のシミュレーションのように、日常の出来事を証明していくことも地味ですが必要なことなのかも知れません。

ジャニーズ問題の真剣度

一時に比べてニュースになるときのトーンが落ち着いてきた感じがしますが、相変わらずジャニーズの性被害に関するニュースが伝わってきます。

さらに過去に遡って何回かこれまでにニュースとして取り扱われた事件を取り上げたりして、実はずっと昔から同じ問題が継続していた事に気づくわけです。

すなわち、それらの事件報道にも関わらず問題が温存されたまま一向に解決しなかった訳ですが、やっと本人が亡くなられた後になって事件を本当に問題視する姿勢が見えてきたということでしょう。

どうして過去の事件で十分に問題を取り上げて改善してこなかったのかというと、事件の特殊性により真剣に取り上げなかった事があると思います。

今でこそLGBTQなどと表で討論されることも珍しくなりましたが、そのような状況になったのはここ数年のことで、蓋をして誰もまともに見ていなかったのです。

例外と言うことで無視していた。

欧米では80年代から児童ポルノに規制がかけられたりしていましたが、確かにアムステルダムの本屋や文具屋に並べられた絵葉書には、怪しい雰囲気の子どもの絵や写真がたくさんありました。

日本は性に関して奥手というか表沙汰から隠そうとする傾向がありますから、どうしても社会問題として取り上げるまでに時間がかかります。それも数十年単位で遅れている。

ですから欧米に遅れること40年ぐらいで、やっとまともに討議できるところまで国民の意識が追いついてきたということでしょう。

おそらくジェンダーに関してはこれから多くの問題が表面化するでしょうが、一つ一つ目を目を逸らすことなく善悪を判断して、社会の常識となる基盤を作っていきたいものです。