ふるさと納税の5割ルール

ふるさと納税の宣伝サイトが、ふるさと納税の金額の5割以上を税金とするルールに違反して、手数料などを別途徴収していたらしいです。

5割ルールが曖昧な定義だったのが原因と言うことらしいですが、あまり5割を厳密に管理すると、「そもそも2000円は誰が取るのよ?」という疑問がどこかに向かっていくのを恐れているのではないかと思ったりもします。

本来、ふるさと納税の案内サイトはあくまで案内に徹するべきなのですが、今や百貨店のお中元サイトよりもどう見てもお金がかかっているでしょう。

さらに、テレビCMの頻度が桁違いに多くほぼ一年中やっていますから、そのコストはかなり膨れ上がっているのではないでしょうか?

ですから、そのコストを充填しようとして、更にふるさと納税の寄付金からくすねようとするのは当然の成り行きで、最初からふるさと納税の案内はもっと慎ましやかに行うことを基本とするべきだったのです。

この5割以外の手数料をふるさと納税サイトが請求していると言うことは、私たちが寄付した金額から差し引かれるわけですから、2000円を引いた半額分の特産品が届くと期待しても、5割に満たない金額の商品しか届かないことになります。

これは住民税からふるさと納税サイトが手数料を取っているのではなくて、私たちの寄付金を横から勝手に差し引いているのですから、国民を欺く行為と言えるでしょう。

そもそもふるさと納税のサイトのコストやテレビCMのコストは、ふるさと納税の手数料、私たちから見て2000円の内訳として計上されるべきではないでしょうか?

何も派手にテレビでCMを流す必要などなく、あくまで寄付の方法の1つとしてふるさと納税があるのですから、現状のふるさと納税サイトの宣伝行為は過剰だと思います。

ところで、最初から2000円は差し引かれて寄付されるのですが、その2000円はいったい何に使われているのでしょうか?

本来、ふるさと納税に関わる経費はその中で賄うべきだと思うのですが、ここでも無駄な金が流れているような雰囲気があります。

ふるさと納税を多くの人が利用するようになってきましたから、一度ふるさと納税のお金の流れを整理して見直すところは集成するべき時が、来ているのではないでしょうか?

複雑なものには罠がある!

だいたい世の中の複雑になっているものには罠があります。

本質を見抜けないように複雑な仕組みにしておくと、罠に気づかれずに人を騙すことができます。

もし、あなたが他人を騙そうとして、簡単に見抜ける罠を仕掛けますか? もし地面に罠を仕掛けるなら、葉っぱや土でカモフラージュしますよね。

ですから世の中で複雑だなと思うものには、簡単に見抜けないようにしているだけのことが多いです。

例えば税金の話。

確定申告をしてみれば分かりますが、たかだか数枚のエクセルの表があれば結果が出る程度のことですが、それを如何にも複雑なもののように見せて、税理士の先生でなければすべてを理解できないぐらいに複雑で高等なもののように見せかけています。実際はいくつかの算数の式の組み合わせに過ぎません。

もちろんその計算の根拠になる数式を決めるためには、経済学や社会学、歴史や産業の仕組みが関わっているのでしょうが、税金の話に落とし込んだら後は加減乗除だけで解決します。

それに年金問題。

これはやはりその年齢にならなければ真剣に考えることもありませんから、サラリーマンなら定年が間近にならないと年金額を気にすることもないでしょうし、ねんきん定期便も他人事のように思う人が多いのではないでしょうか?

これもやたら複雑になっていますが、色々な例外や後から追加された制度などでごちゃごちゃになっているだけで、やはり算数の問題に過ぎません。

でも複雑で分かりにくくしておかないと、問題が起こったときになぜだなぜだと非難轟々になりますから、できるだけ理解できる人を少なくするために、日本人の知能程度を考慮して十分に分かりにくくしておく必要があるのでしょう。

最近色々と問題を起こしているマイナンバーカードにしても、戸籍や健康保険の制度を古いまま、複雑なままでデジタル化を無理やり取り込もうとするから、無駄な労力が発生する割には先に進まない訳で、まず戸籍や健康保険制度をデジタル化に対応できるように前処理をしてから、マイナンバーカードに統合する必要があったと思います。

すべての戸籍で使われている漢字を、新しい文字コードを振ってフォントも作ってデジタル化するなんて、それはデジタル化ではなくデジタルでアナログを無理やり表現しているだけ!

「デジタイズ」には「サンプリング」という処理が必要ですから、まず元のデータをサンプリングするところから始めるべきでしょう。

このようなことは十分理解している人が、省庁や開発メンバーにもいたと思います。しかし、流れに任せてしまった方が楽だという大勢の考えが、現状を招いたのではないかと思います。

複雑は仕組み、複雑な社会は国民への挑戦だと思って、絡まった糸を解きほぐすように我慢強く、生き抜いていくことが必要なのでしょう。