子どもの低ナトリウム血症

学校に持参する水筒に「水」以外の物を持参することを禁止しているのは、熱中症対策の専門家から問題であるという指摘があるそうです。

以前からスポーツの現場、特に夏場は水分補給と同時にナトリウムやカリウムなどのミネラル成分も補給しなければ、低ナトリウム血症になる可能性があると指摘されてきました。

夏場のテニスの試合の中継を見ていると、2種類のボトルから交互に水分を補給する選手を見ることがありますが、おそらく純粋な水と、それに加えて取得するスポーツドリンクのような飲料を飲んでいるのでしょう。

最初からスポートドリンクだけを飲むと余計に喉が渇いたり、スポーツドリンクの種類によっては人工甘味料が添加されていて、カロリー消費に支障をきたすことがあります。

水分と糖分を取得しなければならない状況で、ノンシュガーのスポーツ飲料を飲んでひどい目に遭ったことがありました。

小学校に持参する水筒にスポーツ飲料を許可すると、その他のすべての飲料を許すことになるため、水限定にしている学校が多いそうですが、これだけ熱中症の危険性が高いご時世ですから、もう少し融通をきかせる必要があるでしょう。

私が小学生だった頃は、体操が終わったら校庭の水飲み場に直行して、水道の水を直接ガブ飲みしていたものです。

水道の水ガブのみが許された時代ならともかく、今の時代にあっては低ナトリウム血症というものが認識されているのですから、それを防ぐ対策を施さないことは子どもを管理する体制として問題があると言えましょう。

誰もがスッキリ納得できる解決策を考えてもらいたいものです。

しかし、昨今の暑さは尋常ではありませんな!

マイナカードと健康保険証

「マイナンバーカードを発行すると2万円のポイントが付いてくる!」

PayPayカードのキャンペーンと全く同じ手法で、日本の政府デジタル化の虎の子のマイナンバーカードを大安売りしたと思えば、不祥事の頻発でマイナカードの返納を誘発しているお粗末な事態です。

キャンペーンの2万円ポイントは返納しても返さなくても良いのでしょうか? 至る所に痛いところが見受けられる政府のデジタル政策です。

ところで、マイナンバーカードの統合される健康保険証ですが、どうして健康保険証のような利用頻度が高いものを最初に選んでしまったのでしょうか?

そもそも健康保険証を発行しているのは、各健康保険組合や共済組合、あるいは協会健保と行った組織で、全国で統一されているわけではありません。

また、健康保険独自のサービス、例えばスポーツクラブの優待であったり、テーマパークや宿泊施設、飲食店の優待サービスなど、特定の健康保険証がIDとなるサービスがたくさんあります。

それらを特徴のないマイナンバーカードに統合すると、それらの健康保険付帯のサービスの提供に支障し、別途健康保険の被保険者や扶養家族であることの証明書を発行する必要が生じます。

おそらく多くの健康保険組合は独自の福利厚生を行っていますから、かなりの数の健康保険証は独特のサービスを提供するためのID機能を併せ持っているものと思われます。

それに合わせてその健康保険証を所持する人は、クレジットカードにゴールドカードやプラチナカードがあるように、その健康保険証を所持することにステータスや安心を感じているのではないでしょうか?

クレジットカードに色々な種類とデザインと機能があるように、健康保険証にも様々なデザインや機能があります。それを十把一絡げにマイナンバーカードに統合しても良いのでしょうか?

健康保険証をマイナンバーカードに統合したとしても、健康保険の独自サービスを提供するために独自のカードが発行されるでしょう。

今まで通りの使いやすさに加え、不祥事が多くセキュリティ上の危険性が高いマイナンバーカードよりも信頼性が高いので、結局これまで通り医療機関でも新規に発行された独自の健康保険証が使われ続けるのではないでしょうか?

個人の命綱のようなマイナンバーカードに、頻繁に窓口に提出して色々な人の手に渡る可能性が高い健康保険証を統合するということに無理があったと思います。

マイナンバーカードのシステム自体、かなりの修正がなければ信頼性を回復することは無理でしょうから、バージョンアップする次世代のマイナンバーカードまでじっくりシステムを設計し直して、頑強で安心して任せられる世界に誇れるデジタル化を推進していただきたいと思います。