サンキューハザードに代わるもの

車を運転していて道を譲ってもらったりしたときに、サンキューハザードと銘打ってハザードランプを短く点滅させるという、マナーと言って良いのかどうか分からない、いわゆる風習のようなものがあります。

私見ですが、40年ぐらい前から名古屋あたりのドライバーが始めたように記憶しております。まあ何かしら感謝の思いを伝えたいので、普段余り使わない機能を代用したのだと思います。

しかし、最近一部の識者から、ハザードランプは危険を回りに知らしめるためだけに使うべきだという指摘があります。

確かに本当に危険が迫っていてとっさに対処しなければならないときに、感謝のしるしか危険のしるしかを判断している余裕はありません。

以前は似たようなときに、一瞬パッシイングライトを使うとかクラクションを短く鳴らすといった技もありましたが、どちらも威嚇する意味にも取られるので次第にサンキューハザードに取って代わられたようです。

そこで、最近は「Thank Youランプ」なるものが開発されたらしく、ドライバーの操作によって車の後ろ側にメッセージが点滅するものが流行りだしているそうです。

何か昔のタクシーの追加ストップランプのようであまり格好が良いとは思えませんが、ハザードランプを使う危険性がないのはよい点だと思います。

ところで、自動車のクラクションは車対車用を想定した音量になっているのでしょうが、最近の電車では本来の警笛に加えて、駅の通過時や発射時に注意喚起するためにソフトな音源が採用されていることがあります。

このようなソフトな音源を使った警笛装置を自動車やオートバイに採用すれば、これまでなら大音量のクラクションを躊躇われた場合でも使いやすくなりますし、サンキューハザードの代わりにもなるかも知れません。

英国では、新型コロナ禍に伴って自転車通勤が増えた結果、自転車が人を抜かすときに危険な場合に、”I’m passing~”と鳴るアラームが販売されているそうです。

自転車でさえも、ベルを人に対して鳴らすことは道交法違反ですし、今更「そこどけそこどけ、お馬が通る!」ではないでしょう。

“Thank you” というよりは”Excuse me”アラームといったところでしょうか?

もし合成音声でできるのなら、”Exccuse me~!”でも良いですが、「ごめんあそばせ~」や「ちょっと通しておくれやす!」みたいなものも楽しかろうと思うのですが、すぐに「道路がうるさくてたまらん!」と言われそうですね。