ファースト主義

トランプ大統領がアメリカファースト主義を唱えたかと思えば、日本の政党もジャパンファーストを掲げ、イギリスでも右派ポピュロスト政党が躍進というニュースです。

曰く、移民を優先して受け入れるあまり、自国民が優先的に扱われなくなっているということのようです。

移民の受け入れは様々な理由があるのでしょうが、日本の場合は少子化や人手不足によって生活に必要な職業のなり手がいないことが挙げられます。

高学歴化に伴って、それまで以上に高度な職業に就きたがることによって、いわゆるきつい職業の担い手が減っています。

最近は日本でもコンビニやフードコートの店員が、ほとんど外国人で占められているところが多くなりました。この流れはどんどん進んでいて、タクシーやトラックの運転手にも外国人材を活用する話しが盛んにされるようになりました。

思い起こせば80年代のアメリカで、ホテルのベッドメーキングや大都市のタクシーや路線バスの運転手はほとんどがメキシコや年米からの移民でした。アメリカに当初から移ったヨーロッパ系の人たちがやらなくなった仕事を、新しい移民が安い賃金で請け負ったのでしょう。

一方、アメリカは最先端のソフトウェア分野で移民に頼った政策を展開していて、高給と低給の両面で移民に頼っていると言えるでしょう。

今回のファースト主義に見られるのは、移民政策を重んじるばかりに自国民のいろいろな対策が疎かになっていると感じる人が増えてきた表れだと思いますが、社会が1次産業から4次産業まで進行してその次の段階に来ると、どうしても高給。低給をを問わず移民に頼らざるを得ない状況になるということでしょう。

これまで以上に経済だけでなく、政治や法律を複雑に絡めて解決していかなければならない社会になっているようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です