年金の3割減額の意味すること

年金の支給が、将来は3割減額されるという試算が出たというお話。

そもそも老後の生活を支えるお金のことを、「年金」と命名したのが間違いというか分かりにくい。社会保障の方がまだ直感的ではないですが、分かりやすいかもしれません。

若い人なら、いや50歳以下ぐらいの人なら、「年金って何もしなくてももらえて、孫にランドセル買って上げるやつでしょう」ぐらいの認識しかない人が多いかもしれません。

年金は老後の最低の生活費です。働けなくなった後の生活費になります。

もちろんこれに頼らず、貯金がウハウハある人は別で、相続税の心配をしていればよいでしょう。

「年金に期待するより、体が動くうちは働いて稼ぎなさい」というのが、今の政府の方針です。

しかし、政府の思惑に反して、「いつから年金をもらうのが得ですか?」という質問に応えるために、巷のフィナンシャルプランナーや社労士が色々計算するわけです。

最近の結論は、「概ね年金受取開始から12年後まで生きられたら、それ以降は得になりますよ」ということらしい。

だけど政府は年金の支払いを減らしたいから、年金をもらわずにもっと働けと言っているのであって、それに反して国民側は受け取る年金額を最大にしようと計算しているのは大誤算。

政府は、年金の受け取り時期を遅らせる繰り下げによって、受け取れるようになたら年金額を上乗せしますよと甘い誘いをしたつもりが、国民はその手には乗るまいと損得で支給時期を決めようとしています。

老後もできるだけ仕事を続けることは、仕事を持つことに意味や、社会的な責任を果たす等、お金の損得だけではない人生の生き方から話をするべきでしょう。

年金の額が少しぐらい増えたり減ったりすることよりも、老後の人生をもっと輝けるものにするための施策、老人に働きやすい環境、これまでの経験が生かせる職場の開拓など、やることはいっぱいあると思います。

年金制度を生きながらえさせるための小手先の対策ではなく、老後の日本人の生き方の指標となる制度づくりが、今望まれているのではないでしょうか?