定年は雇われて仕事をしている人には付き物です。
年を取ったのでそれまでとは同じ仕事はできないでしょうということで、肩書を剥奪して給料をそれまでの3割引きにするというもの。(つまり70%に減額されるということ。)
まるでスーパーの賞味期限間近の値引きのようです。
年を取って能力が衰えるのは仕方がないことで、いくら経験が豊富だと行っても頭の回転が鈍くなったら経験を活かすことさえできません。
仕事の責務や給料の減額は当然のことです。諦めましょう。
私は55歳から給与がそれまでの5分の1になりましたから、20%や30%の減額でガタガタ言うなと言いたい!
実際企業における肩書なんて、その人が素晴らしいから与えられたものではなくて、誰かがその肩書にいないと業務に支障があるからであって、あなたがいなくなったら別の誰かがすぐに肩代わりします。
つまり企業は、古くなった細胞が垢になって洗い流されるように、古い人間は捨て去られる運命なのです。
そうしないと生きたままミイラになってしまいます。
生きたミイラが政治の世界や個人企業で蔓延っているのは、定年制がないからであって、適切な定年制は必要だと思います。
たとえ個人企業であっても、企業が個人でなく社会のものだとしたら定年制は必須です。
だって、年寄は判断鈍いし常識ないし身勝手だから。
だから定年後は、身勝手なことを思う存分できる自由の身になってもらいたいのです。晩節を汚すこともなくなります。
役職定年制、あなたはもう年寄りで正しい判断ができないのですから。