お酒の(贋作があるから)美術館か?

最近、都会の人通りが多いところに急に増えてきたのが、「お酒の美術館」というお店。

おそらくフランチャイズでしょうから、飲食スペースは店ごとに違うかもしれませんが、慌ただしく電車に乗り降りする人の流れを見ながら仕事帰りに一杯飲むというのは、あまり落ち着かないのではないかと思ってしまいます。

どうやら古い年代の洋酒がメインのようですが、勤め帰りの一杯なら別に現行の洋酒でも良さそうなものですが、そこが美術館の名前を冠する所以で年代物の洋酒を売りにしているようです。

そもそもウィスキーなどの洋酒は樽に何年も寝かしておく事が多いですから、さらに古い年代のものを提供しなくても良さそうなものですが、何らかのスペシャル感を出すためにはヴィンテージものだということが必要なのでしょう。

ただ、最近はウィスキーの人気と品不足で偽物がたくさん出回っているそうですから、本当に味の違いが分かる人以外はあまり高級なものに手を出さないほうが良いかもしれません。

イタリアレストランで、イタリア産のミネラルウォーターが開栓した状態で出てきたらほぼ水道水ですし、ウィスキーのボトルの場合、シールされた栓がしてあっても中身は別物といったことがよくあるそうです。

もちろん違いが分かる自信があれば問題ないでしょうが、ウィスキーはもともとメーカーが熟成感を出すためにカラメルや糖分を使うこともありますから、何をもって本物と称するかが分からないところもあります。

まあ「美術館」を名乗っているということは、美術品にも贋作があるということを示唆しているのかもしれません。

勤め帰りの一杯は、何も考えずにアルコールに酔うことさえできれば、それで十分なのかもしれません。