ふるさと納税をやろうとして使える支払い方法を調べていると、クレジットカードやオンライン決済を使うサイトから納税を行うと、ポイント還元までもらえてしまうとのこと。
最初からふるさとに納税したり寄付したりするという崇高な意志は微塵もなく、返礼品にしか目がいかないのはいかがなものかと思いますが、意義的なものは良いシステムを構築して解決していただくとして、
楽天のサイトでポイント還元が多いと知って、他にもないかと尋ねれば、「さとふる」はソフトバンク系とのこと。ではPayPayだねということでそちらで手続きをしたのですが、その顛末を。
途中でPayPay後払いでなければ支払えないことに気づいたのですが、ここでややこしいのは、「PayPayのPayPayカード払い」ができないということです。(ここで「PayPayのPayPayカード払い」の意味が分からない人は、以後読むと苦痛になります。)
そこでふるさと納税を完結するためには、「PayPayあと払い」に登録しなければならず、ふるさと納税返礼品に目がくらんでいる私は一気に登録したのですが、後で気づくと「PayPayカード払い」ができなくなっているのです。
これまでも何度なく、PayPayを使ったときに「PayPayカード払い」から「PayPayあと払い」に仕向ける勧誘がPayPayカードからあったのですが、なんとなくポイントが損をするような気がして避けていました。なんか買い物ごとに0.5%ポイントが少なくなるみたい。
しかし、今回返礼品に釣られて「PayPayあと払い」に切り替わってしまった!
PayPayはYahooやソフトバンクがやっていますから、怪しさ満載で、どっちが得かよく考えていないと、知らないうちに損する方に導かれている危険性があるのではないかと思っていました。
PayPayは、インドから稼働しているシステムごと導入して、短期間で稼働させた経緯がありますから、まだしばらくは切ったり貼ったりの運用が続くのでしょう。
奢りすぎた特典は、気づかれないように消滅させていく。
ところどころに小さい落とし穴が潜んでいるといった感じでしょうか?