マイナンバーカードのメリットとは?

マイナンバーカードがニュースになることが多いのですが、一体マイナンバーカードを導入する目的は何なのでしょうか?

色々とトラブルがあれば、本来早く普及させないとどこかに不便が生じたり、他のシステムに不整合が生じたりするはずなので、そちらの観点から問題の大きさを判断できるのですが、マイナンバーカードがなくても困るようなことが見当たらないので、事の重大さもぼやけてしまいます。

世界の国々ではデジタル化が随分進んでいるので、日本だけが遅れる訳にはいかないというのは分からないでもないですが、それだけではデジタル化推進のエンジンにはなり得ません。

やはり、何かしらの導入のメリットや必然性がなければならないと思うのですが、日本の国民の皆さんは理解しているのでしょうか?

健康保険証と統合することだけ見ても、統合のデメリットは色々と議論されて明確になっているものもありますが、メリットで明確になったものは見かけないような気がします。

ITベンダーの売上と、その予算に関わる袖の下みたいなものはしっかり歩いのは予測できますが、本来のシステム化の意味が見えてきません。

普及率アップのために法外なポイント制度を用意するのではなく、導入のメリットを国民に納得させて普及を図るのが筋でしょう。

あるいはマイナンバーカードの目的なんか最初からないのでしょうか?

聞くところによると、さっそくバージョン2のマイナンバーカードが計画されているらしいですが、それなら最初からそちらを普及させれば良いものを、税金を無駄に使う、すなわち予算を何回かに分けてその度に懐に入れようとする輩が多いとしか考えられません。

いつもひどい政策がまかり通っていますが、マイナンバーカードは長く歴史に残る愚策になりそうな予感です。