よくInfoseek Newsなどに結婚相談所の相談員の方の体験談が載っているのですが、それを見ていて思うのは、最近は何でも契約社会になってきていて、保険契約や雇用契約と同じように結婚も契約の一種のなってきているように思います。
最近の人なら「そんなのは当たり前、何を今更!」と言われるかも知れませんが、昭和の時代なら家族というのは契約を超えたもので、言ってみれば契約と宗教の中間ぐらいに位置している感覚でした。
宗教に近づくと何か怪しく思われるかも知れませんが、契約のように文章で明確に記述できるものでなく、精神的な「契(ちぎり)」のような感じがあったのではないかと思います。
それを「絆」だの「愛」だのと言っていたのですが、どうも最近の結婚相談所の様子を伺っていると、生活をするための条件が一致するかどうかが重要で、ひとたび条件が合わなくなってきた途端すぐに離婚するしかないような、つまり契約の「解約」がすぐに出来てしまうようになってしまったように思います。
別のそれが合理的で生活しやすいのならそれで良いのですが、もう忘れかけている昭和の考え方からすれば味気がない、人間味がないような気がいたします。
社会は時間とともに変化しますから、それはそれで受け入れるしかないのですが、従来の家族の役割、つまり一緒に喜びや悲しみを分かち合ったり、お互いをいたわり、励まし、尊敬し合うということができなくなってしまうのではないかと心配になります。
ところでAIというと人工知能、すなわち知能としての利用が進んでいますが、従来の家族の役割を担うことは出来ないでしょうか?
寂しいとすぐにペットを思い出す人がいるかも知れませんが、AIがその代わりになるとしたらそれはそれで楽しいのではなかろうかと思います。
そのような映画はいくつもあって、恐ろしい結果になることが多いのですが、心温まる情景もたくさんありました。
ソニーのアイボがそれに近いものかも知れませんが、知能が十分でなく表現力もいまいちです。
AIなら話し相手にもなりますし、たまに間違えるとしても相談相手にもなるでしょう。また相手の性格を分析して合わせるところは合わせて、たまにはひねくれてみたり反発したりもできそうです。
老後の孤独問題も含めて、AIが家族のように話し相手になれば、大きな市場になるかも知れません。AIとアンドロイドの技術を組み合わせて、2~3年後にはたくさんの製品が溢れているかも知れません。
ただし、人造家族が現実になることが人類の進歩と言えるかどうか分かりませんが。