老後貧困と年金

最近、よく老後貧困の問題が取り上げられることがありますが、要するに年金だけでは生活ができないということのようです。

国民年金の支払いを滞っていたり、自分の意志で不払いの人なら自業自得と片付けることもできるでしょうが、一生懸命定年まで働いてきた人が年金だけでは生活できおないと突き放されるとしたら、生活できない年金制度の問題だという意見ができるのは仕方がないかもしれません。

ただ、厚生年金も支給される会社員や公務員なら、国民年金以外に10数万円の年金が手に入りますから、生活自体は十分にできるレベルであるということでしょう。

現役時代に国民年金の数倍の厚生年金保険料を払い続けた訳ですから、国民年金より高く支給されるのは当たり前といえば当たり前です。

逆に会社員や公務員でない人には定年がありませんから、少ない国民年金をもらいながら働き続ける前提なのかもしれませんし、途中で仕事をやめたければそれなりに若いうちから貯金をしておけということなのでしょう。

昭和の時代なら国民は将来のためにがむしゃらに貯金をしていましたが、90年代以降はその傾向が薄れ、昔のUS国民のように消費を優先するようになったのでしょうか?

国民年金だけでは生活できないと気づいたときには、すでにがむしゃらに働く体力もなくなっています。体力の減退はその時になってみないと実感できません。

昔はよく年金生活者は裕福で、家族でハワイ旅行に行ったなどというドラマが放映されていたりしたものです。

昭和の高度成長時代に安く土地を買って家を建てた限られた世代の特権だったのです。

それをいとも永遠に続くように錯覚したのは、政府と国民のどちらの責任なのでしょうか(テレビか?)?

今は年金が足りないなら若いうちから投資をしましょうと呼びかけていますが、投資によって救われる人がいれば足をすくわれる人もいます。

「とらぬ狸の皮算用」にならないように気をつけなければなりません。