AI社長の可能性

どこかの国で賄賂が蔓延っているのを、AIを閣僚として採用して是正しようとする試みが報道されましたが、それと同時に進行しているのが企業の社長業としてのAIをの採用があります。

政治家も社長も権力を駆使して統治する点においては、ほとんど同じ業種と言えましょう。AI閣僚が成り立つのなら、AI閣僚が社長も十分機能しそうですので、これらの試みが今後ののように進展していくかが見ものです。

これまでは従業員の仕事を奪おうとしてAIの採用を進めてきましたが、社長の仕事まで奪われるとは予想をしていなかったのかもしれません。

しかし、社長や閣僚は権威を無駄にあるいは私的に使用する誘惑に駆られますから、冷静なAIが一番適している分野だったのかもしれません。

AIにもいろいろな問題が指摘されていて、たまに勘違いをする程度なら些細なことで済ませられますが、社長や閣僚の判断ともなると深刻な問題を引き起こすこともあるでしょう。

自動運転でも話題になっていますが、AIが操縦する自動車と人間が操縦する自動車のどちらが確率的に安全な運転ができるのかという比較なら、いつかの時点でAIが平均的な人間に勝るような気がしますが、

しかし、人間の能力にはばらつきがありますから、なかなか素直にAIに対して敗北を認める経営者や政治家は出てこないだろうと思います。

最近は将棋の中継でAIによる形勢判断が表示されますが、その数値が正しいかどうかが人間には簡単に判断できないことが多いです。プロの棋士でも読み切れない手を読んでいるとしたら、政治や経営判断でも人間以上の結果を残すことが可能でしょう。

しかし、物事はやってみないと分からないことが多いですから、AIとが出した判断が正しかったかどうかは明確には判りません。AIと権力者の間で覇権争いが起こるかもしれません。

人類はAIの良いとこどりをして、うまく共生することができるでしょうか

世界は良識でできている

「良識って何?」と聞かれたら答えに窮しますが、あまり深い意味はありません。

「常識」でも「善意」でも良いのですが、それなら「非常識」や「悪意」と比較されそうなので、とりあえず今回は良識と言っておきます。

最近日本に限らずとんでもないことを言い出す人が目立つようになっていて、特に目立つのが政治の世界です。

某大統領とか某知事とか某市長と言ったほうが分かりやすいかもしれません。

以前なら恥ずかしくて言えないような言動を、堂々と当然のことのように言い切ってしまう人が目立っています。

それだけ目立つ人が目立つことを言うから目立つのですが、ある程度の権力を持つ立場になると、そう簡単に対抗できなくなってしまって、これまでの世界は良識で保っていたことを知らされるわけです。

これは何も政治家だけの話ではなくて、普通に街なかを歩いている人や通勤電車の乗客にも似たような行動を起こす人がいるようです。

昔なら日本では争いを出来るだけ避ける傾向がありましたから、それほど問題にならなかっただけかもしれませんが、最近は我慢するより争いで論破すればよいという風潮があるのか、法律や裁判で解決しようとすることが増えたように思います。

ところが裁判は決して良識ある「遠山の金さん」が取り仕切るわけではなくて、あくまで法律に準じて判断される訳です。

裁判は裁判官や裁判員がじっくり時間をかけて審議しますから、正しい結論が導かれることを期待してしまいますが、それはあくまで法律が完璧だった場合に可能になるわけです。

法律は国会で作られるわけですから、ご存知のとおりそれ程真剣に法律を作っている訳ではありません。

法律の抜け穴というように、昔から脱税や詐欺を働く輩は法のスキマを突いては悪事を働いていたのですが、現代は良識の欠如した政治家に法律のスキマを利用されるようになってきたということでしょう。

人類はAIに頼らなければ、もはや良識を取り戻すことができないのかもしれません。