車道の端で停車中とは?

最近、交通規則が変わった訳ではないのに解釈が厳密になって、これまでの常識が覆されることがあります。

横断歩道での徐行と歩行者がいる場合の停止は、長野県が遵守日本一というニュースとともに急に普及した法規であります。

まだまだ乱暴な交通がまかり通る地域では、「横断歩道は車道だ」という意識が強いですが、まともな地域では「横断歩道は歩道」という意識が芽生えております。(民度が高い低いで論じてよいかどうかは分かりませんが。)

最近は、自転車優先の色分けがされた車道で自動車が停車するときに、自転車エリアを空けて車通行エリア内で停車することが注目されています。どうやらパトカーがそのような停車の仕方を実践しているとのこと。

普段自転車を利用する側からすれば、自動車の後部ドアがいつ開くか不安でたまりませんが、どうも都会ではそのような習慣が徹底し始めているということのようです。

これは習慣ではなく交通法規ですから、徹底的に法規に罰則も含めて記載して、さらに国民に周知する義務が警察にあるわけと思いますが、警察からすれば法律に従うのは国民の義務だから警察に言われなくてもしなさいということなのでしょう。

このような人によって判断が異なる状況で実際に自転車で走行すると、この運転手は法規をどこまで実践しているのか、後部座席の同乗者は左側を自転車が走行する可能性を理解しているのかと考えてしまいます。

最近取ってつけたように自転車走行レーンが設けられていますが、ただ色を塗り分けただけで、それほど法律的にどう扱われるのか理解している人は私を含めて少ないと思います。

また道路状況によって、この道路に自転車レーンの設定自体に無理があるだろうという場合もあります。

このように人手で運転する場合でも様々な思惑が考えられる状況ですから、日本で自動運転車が走り出せるのはまだ先になることでしょう。

パビリオンの交通障害対応時の妙技

これぞその国や企業の姿勢を如実に表す、まさにパビリオンの展示を超越した表現でしょう!

8月14日に発生した大阪メトロ中央線の停電に伴う帰宅難民。特にお盆休暇中で16万人以上入場していたそうですから、影響も甚大です。

予定外に万博会場でオーバーナイトを経験されてしまった方々には、謹んでお疲れ様でしたと労いを申し上げます。

当初から公共交通機関の少さが危惧されていましたが、現実に起こってしまうとこれは仕方がない。ある一定の確率で起こってしまう日常のトラブルです。

しかし、そこで急遽来場者の窮地を救えるかどうかが、そのパビリオンの実力です。

普段人気があって行列ができていたとしても、緊急時に何ら対処できないか、来場者の側に立った対処ができるかは、そのパビリオンや関係者が本当に万博の趣旨を理解して全うできるかに関わってきます。

まだ一日たっただけなので本当の様子は伝わってきませんが、ニュースでオランダやドイツやポルトガルのパビリオンが帰宅できない来場者のことを考えて粋な計らいを行ったというのは、万博の展示以上のインパクトがあります。

またそれらの計らいが、政治的に安定した政府パビリオンによって提供されていたことに感銘を受けます。

やはり政治が全てだと!