Windows10の延命処置

マイクロソフトがBlogでWindows10のサポートを無料で受けられるようにするというニュース。

どうもWindows11への移行がうまく進んでいないことへの対策として、ユーザーの便宜を図った措置という好意的な評価と、ユーザーの囲い込みを狙ったせこい手段という穿った味方が拮抗しているようです。

既に個人で延長サポートの30ドルを支払った方もいるのではないかと思いますし、さらに新しいWindows11のパソコンを購入してしまった方も多いのではないかと思います。

そうした方々には後出しジャイケンに思えるでしょうが、とりあえずこれから何らかの対策を講じなければならないと考えていた方には朗報かもしれません。

パソコン全盛期には、WindowsとオフィスだけでIT業界を牛耳っていたマイクロソフトも、PDAやスマートホンがIT機器が機器の中心に移り変わってきた2000年移行は、GoogleやAppleの後塵を拝する様になりました。

スマートホンはメールアドレスに基づくアカウントが必須で、Windowsパソコンはローカルなアカウントで間に合っていたことが致命的だったのでしょう。生成AIが今後必須となってくるにあたって、マイクロソフトも必死で追いかけているのですが、イマイチ本命には届いていない感じがします。

一方、AWSを初めとするクラウドに関しても、はやり二番煎じに甘んじている様に思います。マイクロソフトがその名前に合わず恐竜に例えられるのも、そう遠い話ではないかもしれません。

ここは一気にWindowsにAIにを組み込んで、GoogleやAppleに圧倒的な差を付けたいところです。

Windows10の延命で、一発逆転できるでしょうか? 

GoogleやAppleが崩せなかったWindowsパソコンのシェアが、マイクロソフトの唯一の牙城です。それを活かす最後のチャンスになるのでしょうか?

IT業界の動向に目が話せません。(というか、日本の企業はどうしてそこに絡んでいないん?)

マシな政党

自民党の小泉進次郎農水相が、参院選の街頭演説で自民党が一番マシだと言ったとか言わなかったとか。

選挙はマシかどうかで決めるものではないという批判がSNSに殺到したそうです。「一番良い」のと「一番マシ」なのとは、一番であることには変わらないですが、どちらが皆様の実際の感覚に近いでしょうか?

そもそも候補者は自薦ですから、投票人が候補者を選ぶことはできないわけです。

候補者になるために、学歴詐称していないかとか人格が優れているかなどの保証があるわけではないので、議員にふさわしい人が立候補している保証はどこにもないわけです。

ですからそこには議員にふさわしくない人が紛れ込んでいる、あるいは議員にふさわしくない人しか立候補していない可能性が排除されていません。

その中からあえて選ぶとしたら、多少マシな人に投票するしかないわけで、、、

ただ、実際はそうであっても応援演説でそれを言われてしまうと、舞台裏を見せられて興ざめになってしまうわけです。

候補者には間違いがない人しかいないという保証があれば、もっと選挙に真剣になるかもしれません。

しかし、学歴詐称をしていない人、問題発言をしないい人、犯罪を起こさない人を選ぶだけで精一杯ですから、マシな人が選択基準になってしまうのも仕方がないことかもしれません。

選挙制度が革命的に改善されない限り、政治にはマシ程度の人材しか出てこないのでしょう。

やはり選択基準は誰が一番マシかで選ぶしかなさそうです。