マシな政党

自民党の小泉進次郎農水相が、参院選の街頭演説で自民党が一番マシだと言ったとか言わなかったとか。

選挙はマシかどうかで決めるものではないという批判がSNSに殺到したそうです。「一番良い」のと「一番マシ」なのとは、一番であることには変わらないですが、どちらが皆様の実際の感覚に近いでしょうか?

そもそも候補者は自薦ですから、投票人が候補者を選ぶことはできないわけです。

候補者になるために、学歴詐称していないかとか人格が優れているかなどの保証があるわけではないので、議員にふさわしい人が立候補している保証はどこにもないわけです。

ですからそこには議員にふさわしくない人が紛れ込んでいる、あるいは議員にふさわしくない人しか立候補していない可能性が排除されていません。

その中からあえて選ぶとしたら、多少マシな人に投票するしかないわけで、、、

ただ、実際はそうであっても応援演説でそれを言われてしまうと、舞台裏を見せられて興ざめになってしまうわけです。

候補者には間違いがない人しかいないという保証があれば、もっと選挙に真剣になるかもしれません。

しかし、学歴詐称をしていない人、問題発言をしないい人、犯罪を起こさない人を選ぶだけで精一杯ですから、マシな人が選択基準になってしまうのも仕方がないことかもしれません。

選挙制度が革命的に改善されない限り、政治にはマシ程度の人材しか出てこないのでしょう。

やはり選択基準は誰が一番マシかで選ぶしかなさそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です