Linuxデスクトップはいかがですか?

Windows10のサポート終了まで、残り4ヶ月に迫ってきました。

これを機会にパソコンを買い替えようという勢いはまだ見られませんが、直前になってくると果たしてWindows11のパソコンの相場が上がるのか下がるのか。関心を持って動向を探っている方も多いのではないでしょうか。

困ったことにこれは世界的に同時に起こる現象ですから、一度サプライチェーンが支障をきたすと世界中で大きな問題に発展しかねません。

これほどまでにパソコンが普及してしまった以上、パソコンなしで済ませる訳には行きませんが、いざとなったらマイクロソフトが何かいい代替案を出してくれるのではないかと、期待している人も多いかもしれません。

これは私も最近になって気づいたのですが、Windows10を入れ替えるであろうWindows11の将来性が盤石ではなく、ここにもAIの波が押し寄せる可能性があるのです。

どうもマイクロソフトは、Windows11と同時にそれを発展させたCopilot+PCという別のパソコン用OSを売り込もうとしているのです。

これがこれからのパソコンのOSでどのような立ち位置になるのか、未だに不明なところがありますが、Windows11の製品寿命が思ったより短くなる可能性があります。

現在Windows10のパソコンを使用しているユーザーは、かれこれ10年近く使用を続けている可能性が高く、次のWindows11にも同じぐらいの寿命を期待することと思いますが、Windows11とは別系列のOSが同じマイクロソフト製品として提供され始めているわけですから、パソコンOSが将来的にどの方向に進んでいくのか気になるところです。

下手をすれば3~5年ぐらいでパソコンOSの守勢が変わってしまうかもしれません。

個々までは前置きです。(長い!)

そこで先行きがよく分からないWindowsを置いておいて、とりあえず現在使用中のパソコンをLinuxに鞍替えしたらどうかというご提案です。

今やオープンソースは社会的評価も高く、安定性やセキュリティ上の問題もほとんどありません。

しかも無料!

あとはソフトウェアのサポート状況ですが、インターネットの閲覧や動画鑑賞、オフィスソフトの利用だけという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

それならばWindoesより逆にLinuxの方が、使用感やメインテナンスの手間、もちろん費用の面でも優れているのではないでしょうか?

今ならインストール方法はYouTubeでたくさん配信されていますし、生成AIに聞けば丁寧に手順を教えてくれます。

今あるパソコンの資産を活かして、しばらくパソコンの動向を見極めるまで、Linux環境に乗り換えるのは賢い選択かもしれません。