自転車の固定傘スタンドの問題

来年4月から施行される自転車の違反に対する青切符。実際に正しく取り締まることができるのか、疑問や不安はつきません。

5月17日のInfoseek Newsに紹介されているニュースで、傘スタンドの仕様に関する疑問が取り上げられています。

傘を手に差しながら自転車に乗ることは、青切符の対象になることに決まっているらしいのですが、では自転車に固定した傘スタンドの使用は合法なのかというと、差した状態で幅が60cmを超えると、「普通自転車」のカテゴリーから外れて「自転車」という扱いになり、歩道の通行ができなくなるらしいです。

しかし、だからといって車道を走るようになるとは思えません。

傘のマナーについては、歩行者同士であっても傘の骨で突かれると、当たりどころに寄ってはかなり危険ですから、それが自転車のスピードで歩道を通るとなると、ちょっとの接触でもかなりのダメージになり危険です。

また歩行者でさえ傘が強風に煽られて危険なことがありますが、自転車に乗っていると危険度が増してしまいます。

まあこのルールが本当に適用されることがはっきりすれば、それ専用の幅60cm以下の傘が発売されるかもしれませんが、警察の取締り方法によってかなり混乱や不満が巻き起こることは必死です。

あらかじめ警察からガイドラインを示してもらいたいところですが、何事も後付で検討する国民性ですから、来年の4月の混乱が目に見えるようです。

日産に続いてパナソニックも

日産が大量のレイオフを発表したら、パナソニックもレイオフの発表です。

リストラクチャリングと言う言葉は、もう聞かなくなりました。

日本を代表する大企業(かつては超一流企業と崇められた企業)で大量のレイオフが発生しています。

工場を閉鎖しなければ会社が潰れる!

私も製造業に30年以上携わって来ましたから、クビになる人達の言い分はよく分かります。

「まだ雇い続けるお金はあるだろう」と。

確かに雇われている人にとっては、あと数年、あるいは十数年かもしれません。でも経営者にとっては、今黒字化しなければ自分の首が飛ぶ。

どっちが先かという話で、決定権を持っているのは経営者。

経営者になれなかった雇用者は、決定に従うしか選択肢はありません。

日本の従来の雇用関係では、終身雇用が当然のように思われていましたが、今になって思えば経済が拡張し続けていた時代でしか通用しない常識でした。

それは常識ではなく一時の思い込みに過ぎません。

バブル崩壊から、パナソニックは業績が向上した事がありません。松下幸之助を冠した社名や社訓をことごとく否定しておきながら、過去の遺産を食いつぶしていただけです。

日産も20世紀が終わる頃に盛んにCMを流して、これからの自動車は日産が主導するというような主張をしていましたが、発表される新技術はどれも過去の技術を焼き直した安っぽいものばかりだったような記憶があります。

過去に蓄えた資産を食い潰していく老後のようです。

企業には年金はありませんから、年金で経費を賄うことさえできません。

会社の経費を自力で稼がなければなりませんが、稼ぐ力がなければ経費(給与も含む)を減らすしか方策はありません。

これが一部の企業だけの話なら社会面のネタになりますが、日本の多くの企業に同じ問題が存在しているなら政治の問題になります。

日本を代表する(していた)企業の問題には、もっと注視していく必要がありそうです。