デジタル相がUSで自動運転タクシーに乗車したら何か変わるか?

日本のデジタル大臣が、サンフランシスコでウェイモの自動運転タクシーに乗ったというニュース。

当たり前のように、日本でのサービス開始についての希望を述べておられます。

確かに皆様の周りにもアメリカや中国に行って、自動運転タクシーに乗って感激して帰ってきた人は多いかもしれません。

すぐに同じような世界が日本でも展開されるのではないかという話になってしまいますが、果たして日本で実現するでしょうか?

目をつぶっても運転できるぐらい簡単なUSの道路事情と、人が死ぬような事故が起こっても簡単にもみ消せる中国で実用化されたとしても、日本で自動運転をオープンな環境で実現するには20年早いような気がします。

USや中国でさえ、自動運転が実用化されている地域はごく限られています。自動運転自動車を買えば、どこでも自動操縦できると思うのは早計です。

自動車本体の装備に注目されますが、それ以外の社会インフラに関わる部分の整備が最も重要です。

日本の新幹線の正確で安全な運行は、車両本体の性能もさることながら、線路や信号などの運行システムと、それを管理する担当者の力量に支えられていることに疑問はありません。

日本で自動運転タクシーを運行するならば、現在よりもタイムリーな道路状況を把握するシステム、総括的に管理できる運行センター、そしてその新しい社会インフラを許容する社会秩序がなければ成り立ちません。

そもそも日本の道路の形状や交通標識は、運転者や警察官によって正規の通行方法の解釈が異なるような、どっちに判断したらよいか不明なことが数多くあります。標識の法規も自動運転に適しているとは思えません。

大臣が一人自動運転タクシーを体験したところで、これらを解決できるわけではありませんから、もっと産学政治が一体になって取り掛からないと、いつまで経っても差が縮まるどころか差が開く一方です。

実は、自動運転が実用化されて一番困るのが既存の自動車メーカーですから、新興自動車メーカーがない日本では、自動車メーカーからの自動運転化の努力は見込まません。

そうかと言って、このまま行けば日本の自動車産業自体が、USや中国企業に乗っ取られてしまいます。

これはデジタル大臣だけに任せておけば良い問題ではなくて、日本のすべての産業や政治に関わる問題です。

是非、真剣に取り組んでいただきたいものです。

定員割れする私立大学と晩婚化

大学の無償化が取り沙汰されていますが、定員割れする私立大学の割合が6割あるという事実から、大学定員の供給はかなり飽和していると言えましょう。

定員割れになった場合、ほとんど無試験で合格することができるわけですから、それでも行きたくないと思われる大学は、どういった対策を講じることができるでしょうか?

国公立大学は税金によって安い学費で就学できますが、大学が無償化すればその学費の優位性が失われてしまいます。

以前から地方の国立大学の文系には、掛け算の九九ができない学生がたくさんいると言われてきましたから、大学無償化とともに定員割れする国公立大学が現れる可能性もありそうです。

何かいい人がいたら結婚すると言いながら、一生結婚しない人が増えているというのに似てきたように思います。

それほど必死に大学に行ったり結婚したりしなくても、それなりに幸せに生きていけるのではないかと。我慢して無理してするほど価値があることなのか?

昔にしたって結婚に意味があるとか幸せがどうのとかの理由ではなく、世間体が結婚を急がせていただけでしょう。世間体を気にしなくても良い時代になっただけ、社会が進化したのかもしれません。

やはり大学の無償化や晩婚化の対策を考えるときは、大学に行く意義、結婚の意義を問いたださなければなりません。

最近の政策は、半年先の選挙向けという感じが以前よりさらに強くなってきました。

この際、とりあえずバラマキに類する政策は一切禁止して、数十年後の日本を考えて確約付きの効果がある政策を考案してもらいたいものです。