検索と生成AI

何十年も前から人口頭脳という言葉はありましたが、SFかどこかで研究しているのだろうと言う程度の理解でしたが、数年前から現実の世界に取り入れられるようになって、いわゆるコンピューター業界が揺らぎ始めました。

大学生がレポート制作に使うと、その破綻ない文章処理能力と自然な文体に、教員は生成AIが作ったかどうか判断できなくなりました。

これが詐欺に使われると、これまでは日本語の稚拙な文章ですぐに偽物と判断できたのですが、文章だけでは本物と見分けがつかなくなって厄介な問題になっています。

最初のうちはまだまだ回答にばらつきがあったり、間違ったことを主張してきたり、その完成度に疑問を持ってまだまだ実用化には程遠いなどという意見もありましたが、1週間経てば別の新しいモデルが供用されるぐらい急速に進歩してきており、人間が行ってきたかなりの能力を追い越すのは時間の問題というより、すでにかなりの部分で抜かされております。

とは言っても、生成AIのモデルはインターネット上に存在する情報をかき集めているわけですから、確かにその中には誤った情報もたくさんあって、それ故に生成AIが間違うことも当然と言えば当然なわけです。

でここから本題になるのですが、基本的にインターネット上に構築されたウェブサイトは、おそらく検索サイトから誘導されてブラウザーで人間が直接見るわけですが、生成AIは検索とサイト閲覧の工程をすっ飛ばして結果だけを人々に回答することになります。

これはこれからの動向に依るところですが、検索より生成AIによるインターネットの情報収集が大勢を占めるようになってくると、ウェブサイトの作り方も変わらざるを得なくなります。

以前なら検索サイトの上位に表示される秘訣(SEO)などが流行りましたが、生成AIの受けが良いサイトの作り方というのが必要になってくるでしょう。

そこで問題になるのは、広告をどうやって差し込むかということです。

そこにもはや広告を入れる余地がなければ、生成AIの使用料という形で徴収することが考えられますが、その場合はサイトの制作者はどうやって広告料を手に入れるのでしょう?

生成AIがインターネットビジネスの根底から変えてしまうかもしれません。

決済方法の淘汰が始まる!

三井住友カードとPayPayが提携したり、交通系ICカードの分野にクレジットカードが進出したり、技術が進歩しているのか劣化しているのか分からない、あるいは改善だか改悪だかわからない状態が続いております。

現在関西では鉄道に一部のクレジットカードを使って乗車すると、一定の金額までは3割引のキャンペーン中です。いつもにも増して、改札付近でクレジットカード対応の改札機を探してウロウロする人が多いなと思っておりました。

若干改札機の動作が遅い気がするのと、財布からクレジットカードを取り出す手間がかかりますから、利便性だけで考えるとチャージの手間があったとしても、これまでの交通系ICカードに分があるように思われます。

インバウンド客にはクレジットカードがそのまま使える利点がありますが、日本人はキャンペーン中だけの利用に留まるのではないでしょうか?

今日、QRコード決済を廃止する店舗が出ているというニュースがありましたが、QRコードも操作が面倒で、忙しいレジで別に店舗ごとのポイントカードも取り出さなければならない場合など、手が足りないと思うこともしばしばです。

最近は何でもスマホアプリに頼る傾向があり、店舗での注文や万博のパビリオン予約など、少し行き過ぎのきらいがあるように思います。

キャッシュレスを推進する政府の要請もあり、あるr程度のキャッシュレス化が浸透してきたそうですが、その内訳はほとんどクレジットカードが占めているらしいですから、さまざまな技術が登場している割には、それほど大きく変化している訳ではなさそうです。

このような場合、すぐにAIが解決してくれることを期待してしまいますが、それはそれで簡単な話では終わりそうもありません。

技術の沼に落ちないように、注意しながら動向を追いかけるしかありません。