自動運転と人間の技量

日本で2例目のレベル4の自動運転バスが、東京の複合施設で実用化されたそうです。

特定の目的で人が集まりバスの運行が注目されるような場所では、完全自動運転が可能になりつつあるようです。

東京オリンピックのときは、監視員が添乗していながら接触事故が起こってしまいましたが、その後安全面も改善されたのでしょうか? 今回は人の手を介さない完全自動運転を行うようです。

普段何の気無しに利用している公共交通も、よく見るとバスの運転や電車の運転はかなり高度な技量が必要で。その運転手になるにはかなりの訓練と技量が必要なことが分かります。

そんな高度な仕事が機械に任せられるのかという疑問が生じると同時に、もうそのような技量を持った人が少なくなってきたのかと思ってしまいます。

たまに乗る路線バスの運転手が、周りの交通や乗客の安全や運賃計算に気を使いながら運行されているのを見ると、これは誰にでもできるものではないなと感心することが多々あります。

自動運転は人手不足解消が目的の一つでしょうが、実際に運転手の能力のある人材を探すことが困難になってきているのではないでしょうか?

路線バスに限らず、夜間を通して走り続ける流通でも、トラック運転手はもうなかなか適した人材がいなくなってきたのではないかと思います。

人手不足ではなく人材不足です。

何事も仕事をするには誰でもよいわけではなくて、それぞれに必要な技量や心構えが必要になります。高度な知能が必要な仕事もあれば、肉体的な能力を要する仕事もあります。

しかし、現代人は知能も肉体もどちらも衰えてきているのではないでしょうか?

AIや高度な機械化によって楽になるのはよいのですが、人間が衰えていくのはまずいのではないかと思います。

これからは人間の能力を維持するために、筋力と知力トレーニングを欠かせなくなるかもしれません。