水のうは効果あるの?

オリンピックが終わった途端、多くの台風に見舞われている日本列島ですが、警視庁が「下水の逆流に水のうを用意しておくように」とアドバイスしています。

大量の雨で下水があふれる光景をよくニュースで見ることがあります。マンホールが浮き上がってあふれているだけでなく、マンホールの蓋がどこかに言ってしまって、不用意に歩いていると下水管に落ち込んでしまうといった事態も心配です。

さらにあふれた下水が、自宅のトイレに逆流したり、風呂の排水溝からあふれる事があると警告しています。

そこで丈夫なビニール袋に水を入れたものを、トイレや風呂の排水溝に置いて逆流を防止しようというのですが、効果があるのでしょうか?

よく土のうを積んで浸水を防ぐ様子を見ることがありますが、確かに土は水よりかなり重いので水をせき止めることができるでしょう。

しかし、水の逆流をくい止めるのに同じ重さの水をビニール袋に入れても、ほとんど効果がないように思います。

そもそも下水を駆け上がって来ている水は、上にある水をしたから持ち上げるほどの水圧がかかっているわけですから、その上にビニール袋に入った水のかたまりを少しばかり置いたところで効果があるとは思えません。

警視庁が広報しているのですから嘘ではないと思いたいですが、以前水をせき止めようとしてビニール袋に水を入れて置いたところ、水の流れと一緒に流れていた経験があるだけでに(あるんかい?)、水の入ったビニール袋では荷が軽すぎるような気がします。

警視庁も自信があるのなら実証実験の動画を公開してくれないものでしょうか?

パリオリンピック真っ最中!

真っ最中というにはかなり出遅れていますが、テレビでは意外と盛り上がっている様子が伝わってきます。

あまり期待すると選手にプレッシャーなってしまうので、所構わず応援するわけにも行かないご時世ですが、あまり注目されていない種目でメダルが量産されたり、その逆にさっぱりの種目もあって、何事にも波があることを実感します。

ほとんどが既存の設備を使っていて、小規模な会場は簡易的なスタンドだけというローコストに徹したオリンピックも、本来はそうあるべきだと思えば当たり前に思えてきます。

何でも立て直して心機一転を狙った東京オリンピックは、やはり政治や業界との癒着のために開催された感があります。

人によって最小限の限界が様々ですから、この必要最小限というのが結構難しい話でして、大阪万博の巨大木製リングなんかは、一体どんなセンスで設計して承認されたのか疑問に思います。

どう見ても愛・地球博の焼き直しにしか見えず、もっと独創的なものを考えられないのなら、シンボル的なものは止めたほうがよかったのではないかと思います。

巨大木製リングのコストがあまりにも高いものですから、会期終了後に保存するとか移設するとかの話が出てきていますが、そもそも建設費が高いものは保存も移設も高くつきます。

1970年の大阪万博でも、お祭り広場を覆った屋根が数年の後に、補修費用が出せないために取り外されてしまって、太陽の塔がニョッキリ残ったままになってしまっています。

パリオリンピックがローコストを実践してのを受けて、今後のあらゆるイベントも必要最低限の建設で済ませる方向に行ってもらいたいものです。