「姫路城~大阪城100Kmウォーク」の問題

姫路城から大阪城までの100Kmを歩く競技が、10月26日と10月27日にかけて開催されます。

エキスパートクラスを称する最難関は24時間の時間制限があり、平均時速4.2Kmで歩ききらなければなりません。

徒歩で4.2Kmというと簡単なように思いますが、グロスとなると歩行時はその1.5倍らいの速度を出さなければならないでしょう。

チャレンジクラスは制限時間が26時間となり、こちらの方が楽かと思えばそれほど楽になるとは思えません。そもそも24時間とか26時間連続して屋外で活動をすること自体が困難です。

ましてや途中で睡眠を取るともなれば、あっという間に2~3時間が過ぎてしまい、歩行速度を上げなければ時間内のゴールは難しくなります。

もちろんクローズドされたコースでなく、交通制限もできないオープンコースですから、交通ルールの遵守は絶対に守らなければなりませんが、100Kmコースの定員が1500人という規模ですから、安全にどこまで配慮できるが疑わしいところです。

このような競技と日常の要素が合わさったイベントには危険が伴います。一般のコースを通ることから、安全は個人責任でと主催者は逃げるのが常です。

参加者は競技に参加しているつもりで多少の無理は許されると考えがちですが、主催者は日常の交通法規遵守を守ることを前提にしています。

神戸ではこれと似たようなイベントとして六甲山縦走というのがあり、毎年2回行われていていますが特に目立った事故は近年お目にかかったことがありません。

それなりの経験者が、マナーを守っていれば安全が確保されるということでしょう。

また、長時間かけて長距離を走るブルベという自転車の認定競技がありますが、こちらも最短で200Kmを13.5時間で走破するという点で似ています。

一般の道路を通常の交通法規を守って走行するのが前提なので今回のイベントと似ていますが、安全には十分すぎるぐらい配慮しています。

それに比べると今回のイベントは、「途中でリタイヤする方はどうぞご自由に」というスタンスが強く感じられます。

参加資格もありませんし、歩くだけなら誰でも参加可という気楽なイベントのように見せていますが、24時間ぶっ続けで歩くことがどれほど過酷かをもっと周知するべきでしょう。

また、この手のイベントで気になるのは、かかった経費に比べて参加費が以上に高いということです。しかも運営にボランティアを募集しています。

なんか経費がかかる運営のちから仕事はボランティアにやらせておいて、参加費だけ主催者側がたんまり儲けようとしている魂胆が見え透いています。

どうして旅行会社がこのようなスポーツインベントの主催者になる必要があるのでしょうか?別に旅行の手配をするわけでもないのですから、小遣い稼ぎと思われてもしかたありません。

このような金儲けのネタを提供するのではなく、人々の健康や生活を豊かにするために長く続けられるイベントを育てていただきたいものです。