日本の経営者の給料

東洋経済オンラインに、「日本が「4年連続1位→38位」に転落した国際的指標」という記事が掲載されています。

時々掲載される一橋大学名誉教授の野口 悠紀雄氏による記事は、的を射た内容が多く、読んだときにスッキリ感があります。

さて、今回の記事のテーマは、題目からはわかりにくいですが、要は他の国々に比べて日本の経営者は能力が低くて、その割には給与が高いということです。

日本が国際的な経済指標で38位に転落している原因に、経営者の能力が国際基準に比べて低いというのです。

日本経済の長期低迷が叫ばれて久しいですが、バブルの処理問題や少子化の問題に隠れて、経営者の能力不足という根本原因についての議論がないまま、経営者に会社を私物化されている現実があります。

多くの日本の企業が過去最高益を計上しているにも関わらず、社員の給与が上がらないなどありえないことです。

しかも、社長や経営層の給与は天井知らずに上昇中。

80年代ごろ、日本の企業が世界の経済の中心だった頃は、5000万円程度だった社長の給与が、いつの間に数億、数十億円になってしまっています。

いやっ、過去最高益を出しているから社長にはご褒美をというのなら、過去最高の給与を全社員にも渡すべきです。

経営者は会社を私物化しすぎです。

私企業、あるいは創業者ならまだしも、一介の雇われ社長に社会の器である会社の資産で自分の懐を潤すことは許されません。

数十年前、日本の経営者は米国の経営者に比べて、給与が低すぎるという議論がありました。しかし、そのときに比較に出てくる米国の経営者は、世界を動かしているGEのジャック・ウェルチなどの大物経営者でした。

日本の経営者はその足元にも及びません。(その内容は東洋経済オンラインの記事をご参照ください。)

そのくせ、給与の比較にはその大物と比べるのですから、日本の経営層に手厚い給与が盛られるのは当然でしょう。

業績連動性で最高益を上げたから社長の給与が上がるというのなら、利益を上げるために社員の給与は経費とばかり、最低賃金に触れなければ低いままで我慢せよということなのでしょうか?

日本の経営者も、能力に応じた給与に甘んじるべきです。世界38位の経済レベルに相応しいものにするべきでしょう。

この際、一旦上場企業の社長の給与は3000万円ぐらいに統一して再スタートして、その後企業の業績が上げることができたのなら、社員と一緒の上昇率で社長の給与も決めるぐらいの潔さを見せてもらいたいものです。

潜水艦みたいに隠せなかった?

川崎重工業による潜水艦を使った裏金工作事件。

その中から出てくるのは、2社による寡占事業が長年続いているのに、なぜ接待をしないといけないのかということ。

しかも、金品を受け取っていたのは公務員である自衛官たちですから、その始末には相当な痛みを伴うことでしょう。

公務員が賄賂を受け取る事件は、近年目立たなくなりましたが以前は定番のニュースで、そのたびに大きな金額、しかも税金が私利私欲のために無駄に使われているために大きな非難を浴びてきました。

今更ながらこのようなことが発覚して、しかもその必要性が理解できないという特殊な事件になっています。

自衛隊の潜水艦の部署は優秀なエリート集団ということらしいですが、その過酷な業務を盾に、多少の甘い汁は吸っても当然の権利だという勝手な主張が、長年続いた寡占状態で許されてしまったのでしょうか?

神戸のハーバーランドに行くと観覧車や移築した灯台があって、休日になるとたくさんの観光客が訪れます。

その観覧車からすぐ横にある潜水艦のドックが見渡せて、よく2隻ほど潜水艦が並んでいるのが見えることがあります。

港内の遊覧船の発着場所も近く、その鮮やかな色の遊覧船とクログロした潜水艦の対比もシュール感がありますが、自衛官への金品の授受があったというのはもっとシュールなことかもしれません。

まだ発覚して間もないので今後の進展は予想できませんが、大臣を巻き込むような大きなスキャンダルに発展しないことを願います。