ゼロ・ディバイド

数年に一回は登場する、ある意味おなじみの話題です。

小学校の算数の問題で以下のものが出題されて、その採点結果が波紋を広げています。

18÷0=

顛末は各種ニュースで報道されているのでそちらを参照していただきたいのですが、常識的な「回答なし」は間違いとのこと。

出題した先生によると「ゼロ」が正しいということらしいです。

確かに大昔にもそのようなことを、深く考えもせずに教えている文系教師(差別的?)がおられました。というか、小学校の先生はほとんどがそのようなことを教えていたように思います。

答えが訳が分からないときには、とりあえずゼロを与えておけばよいというところでしょうか。最近は英語も小学校で教えているそうですから、「X」なんて回答も推奨されている可能性があります。

プログラムに大量のデータを食わすと、必ずどこかでゼロで割ってしまう事態が発生して、そのたびに入力データのチェックルーチンを追加する羽目になった方も多いのではないでしょうか?

「ゼロ・ディバイド」は結構恥ずかしいエラーで、「最初から想定してプログラム書けよ!」と怒られそうです。

小学校で、今だに古典的な誤った問題を平気で出す先生がいることは驚きです。

日本として理系を重視する方針があるなら、まず小学校の先生に算数を教えることから始めなければなりません。