日本中の自動車会社を巻き込んだ自動車認証試験不正問題で、いろいろな原因が取り上げられています。
制度そのものに問題があると言ったり、認証試験より社内規定の方が厳しいスペックで検査しているから安全性は問題ないと、どうも自動車会社は責任回避の方向に引っ張ろうとしているように思います。
社内規定は厳しいから安全だとは限らず、下手にスペックを上げたためにかえって安全性が低下することもあるでしょう。そもそも認定試験をやっていたと言う嘘をついた時点で、いかなる弁明も会社の評判を落とすだけです。
ニュースの内容で違和感があったのは、自動車メーカーも国交省も人手不足があったと言っていることです。
人手不足はよく言い訳に使われますが、お金を積めばいくらでも人材は集まるわけですから、人手不足で認定試験ができなかったのではなく、コストをケチって認定に必要な人材を雇わなかったに過ぎません。
だいたい、作業効率化やオフィスの自動化を何十年とやってきていて、未だに人が足らないとはどういうことでしょうか? 日本の教育制度が産業が必要とする人材を輩出できずに、産業の役に立たない人ばかり産出しているということでしょうか?
品質や耐久性という日本が従前得意としてきた特質が、もはや形骸化しているということでしょう。あるいは中国があらゆる産業に突出してきたことによって、日本が得意とした特性が時代に合わなくなってきているのかもしれません。
これまでお飾りでやっていた国交省の認定制度の本質が問われているのです。