メール1往復主義

Yahoo!ニュースにダイヤモンド・オンラインの記事として、最近のビジネスメールは1往復で終わってしまうことが増えてきたと言う記事が掲載されています。

以前なら実質的な内容を伴うやり取りの後に、必ず最後のあいさつ的な締めのメールがやってきたのに、最近はそのようなやり取りが少なくなってきたという話のようです。

パフォーマンス重視の若い世代なら、普段のチャット的な通信手段からすると、締めの挨拶などは意味がなく無駄なものに思えるのかもしれません。

締めといえば、「締めのご飯」や「締めのデザート」などがありますが、最後にこれを食べなければ食べた気がしないと思う方も多いのではないでしょうか?

メールでも、最後にきっちりとした締めの言葉を発さないと、中途半端な感じを引きずってしまう人も多いでしょう。

最近はテレビ番組でも1つの番組が終わったやいなや、すぐに画面が切り替わって次の番組が始まっていることがあります。前の番組の視聴率の良さを活かそうとする手法なのかもしれませんが、気持ちの切り替えが追いつかないことがあり、帰ってそれぞれの番組の印象が薄くなってしまうのではないでしょうか?

わざわざ別のメールで締めくくるのが面倒なら、内容のあるメールの最後に決めのセリフを入れれば良いのかもしれません。

そのような万能な決めのセリフが普及するまでは、尻切れトンボのメールのやり取りに早く慣れるようにしないといけないのかもしれません。