ハロウィーンが終わったら早速クリスマスとな?

ハロウィーンが大きな事故もなく過ぎたことは、大量の警官を投入した各地の警察の功績といえましょうが、そのほとぼりが冷めないうちに世間では瞬く間にクリスマスシーズンの到来です。

ディズニーランドのCMからしてクリスマスの文字が踊っていますし、近所のスーパーに行っても、いつの間に赤や緑のクリスマスデコレーションが目立つようになりました。

USなどではハロウィーンの後は、11月末の感謝祭があってからクリスマスに移りますから、1ヶ月毎にイベントが繰り返すのですが、日本では1つ飛んでクリスマス商戦が2ヶ月間続くことになります。

日本でも秋祭りがありますから、秋季の全国的なイベントを作るのもありだと思いますが、一気にクリスマスに持っていこうとすると、2ヶ月の間に息切れするのではないかと思います。

最近は、お正月のおせちの予約が始まると同時に、クリスマスディナーの予約も始まっていて、ホテルやレストランでの食事に加えて、デパ地下の惣菜売り場でもクリスマスの予約を繰り広げるようになりました。

昔は12月になったら師走の慌ただしさを感じたものですが、今は11月からもう年末の雰囲気が漂っています。

秋になっても気温が高い日が続いたり、秋の味覚のサンマや松茸がなかなか市場に出てきないため秋の季節感は感じにくいのですが、その代わりに年末の忙しなさがやってきたということでしょう。

野球も日本シリーズが終わって、そろそろ2023年(令和5年)の総集も始まるかもしれません。

さて、忘れないうちにふるさと納税でもやって、年の終わりに備えるといたしましょう。

蛍光灯の2027年製造・輸入禁止の意味

ジュネーブで蛍光灯の製造と輸入が、2027年末に禁止されることが決まりました。

この「蛍光灯」というのは「蛍光管」のことを指していると思われ、これまで使用していた蛍光灯機器が蛍光管の寿命と共に使えなくなることを意味します。

LED照明が一般的になるまでは蛍光灯が主流でしたから、まだかなり多くの機器が残っていると思われます。

水俣病を期限とする水銀撲滅運動としては重要な決定なのだと思いますが、蛍光灯照明を今も使っている人にとっては、蛍光管の製造をやめるのが少し早いのではないかと思うのではないでしょうか?

蛍光灯の機器事態は2019年に製造が終わっているそうですが、その後8年で交換用の蛍光管が製造中止になるとすると、最後の蛍光灯機器が使用されてからたった8年で取り替えなくてはならなくなります。

そもそも現状の蛍光管の需要がどのぐらいあるかを考慮しなければ、2027年に時点で製造を中止できるかどうか判断できないように思うのですが、ジュネーブでの会議で各国の蛍光灯の普及度合いを検討した形跡がありません。

蛍光灯機器は元々単純な構成ですから、そうそう20年ぐらいでは壊れません。

ですからその機器の寿命までは、補修部品として蛍光管を供給するべきだと思うのですが、LED照明がに強制的に付け替えるとなるとかなりの社会的負担が発生するでしょう。

確かに鉄道の駅とかデパートなどの、頻繁に設備を更新することがおおい施設ではLED照明が普及していますが、家庭やオフィスなどでどれほどLEDかが進んでいるのでしょうか?

今後、残された蛍光灯機器をLEDに置き換えるか、機器の耐用年数分の補修用蛍光管を用意するか、計画的に進めていく必要がありそうです。