2025年大阪万博水ぶくれ予算

2025年の大阪万博建設費用が、2度の増額にも関わらずまだ追加の費用がかかるとされています。

木製のループや日本館の建設費用など、これまでの会場整備費以外での巨額な建設費が取り沙汰されています。

このような問題に対して首相が説明をするのはいいのですが、本来万博相が説明するべきであり、責任者不在というのが明白になっています。

木製ループや日本館の建設費用がいくら掛かろうが、予算を握った人が決断すれば予算をオーバーする責任も同時にとれますが、好き勝手に外野が予算を請求するものですから、責任なないままに建設費が膨れ上がっています。

そもそも予算を管理している部署はどこなのかがはっきりしません。万博相を設置したのですから権限と責任を移譲するべきで、いちいち首相が弁解することではないような気がします。

350億円の木製ループも一体誰がデザインして誰が設計したのでしょうか?

当然設計で建設費も考慮するでしょうから、そこの責任者もはっきりさせるべきでしょう。予算拡大を云々語るのはその後です。

建設費や完成時期について問題が山積していますが、そもそも万博の開催意義がj国民に共有されていません。

1970年の大阪万博のときには、開催の2~3年前から街中にポスターが貼られ、あらゆる刊行物に「大阪万博を成功させよう!」という標語が印刷されていました。

それに比べて今回の万博は、東京オリンピックのこともありますから、なんとなく交付金や裏金目立ての取引のために、開催意義や動員数を無視して開催さえしてしまえば全て良し的な、やましい裏取引が横行してとしか思えません。

万博の会期が終わってから不正を取り締まるのではなく、今のうちに黒い影を取り除いて、健全な万博を目指してもらいたいものです。

電動キックボードには近づくなかれ

2023年7月に特定小型原動機付自転車なる新しい車両の法律が整備されて、いわゆる電動キックボードの仕様に関するルールが明確になりました。

海外では足を揃えて乗る2輪車はスクーターと呼ぶのが慣例になっているようで、Electric Skooterという呼び方をするそうですが、国内でも電動キックボードとか電動キックスクーターなど呼び方がいくつかあるようです。

さてこの電動キックボードですが、歩道を時速6Km以下で走行するだけなら歩道を通行する自転車と同じ扱いですが、歩道以外を時速20Km以下で走行する場合は自転車と原付の中間的な位置づけになり、ナンバープレートと自賠責保険が必要になります。

またヘルメットは自転車と同じで努力義務となっていますから、しばらくは無視する人がほとんどでしょう。

この車道で20Kmと言う制限ですが、電動アシスト自転車のアシストが時速25Kmとなっているものの、実際電動アシスト自転車では時速20Km以上で巡航するのはかなり骨がおれます。

またその速度で車道を平気で走れるかと言えば、なかなか厳しいものがあり、自転車や原付きに比べて小さい車輪や重心が高いことから安定性に欠けるため、車道の路肩を時速20Kmで走行するのはそれなりの技術がなければ難しそうです。

かと言って歩道を時速6Kmで走行するとなれば、ママチャリにも抜かれてしまうでしょうから、電動キックボードの意味がないと考える人も多いでしょう。

すなわち、歩道を高速モードの20Kmで突っ走る輩が頻出するのは目に見えています。

歩道走行ならナンバープレートも自賠責も必要ありませんから、あとは高速モードに切り替えて表示灯は適当にごまかせば、いちいち指摘する人もいないでしょうし、警察に見つかったとしても低速モードのつもりだったなんて最初から言うつもりの人も出てくるでしょう。

要するに、世界の趨勢に従って日本でも許可してみたものの、日本の法遵守レベルではいたるところで危険な目に遭う人が続出することは明らかです。

自賠責に加入しない人もいるでしょうが、危険度から任意保険も必要になると思われ、かなり危うい出発になりそうです。

みなさんも暫くの間は、疾走する電動キックボードには近づかないようにしましょう。