バスの運転手不足

バス路線が廃止になる理由が、バスの運転手不足とのこと。

退職する人より新規採用数が少ない傾向が続いていたために、他の交通手段が確保されている区間でバス路線を廃止にするということのようです。

たしかに人口が減少に向かっていけば、全体的に縮小するのですが、減少の度合いがバス運転手では顕著になっているということなのでしょう。

その他にも介護人材や宅配の要員が足りないという話はよ聞きますが、色々な業種で人手不足が問題になっていますが、自動運転や介護ロボットなどの進歩では追いつかないぐらい、人材が不足している業界が増えているようです。

賃金を引き上げればなり手が増えるというほど簡単な話ではなさそうです。

観光地ではタクシーの運転手も足りないと言われていますし、このままでは社会が回らなくなってしまいます。

転職斡旋会社のCMがテレビでもインターネットでも大量に流れていますが、より良い仕事や賃金を求めて行く流れができると、社会のインフラをつかさどる地味な職業に目がいかなくなるのかもしれません。

仕事を選ぶ理由が給料に重きを置きすぎているのでしょうか?

メープル製のバットは硬い

日本人で初めて大リーグのホームラン王となった大谷選手。2023年のニュースで明るいニュースと言えば大谷選手の活躍が光りました。

その大谷選手が今年使用したチャンドラー社製のバットが、日本のプロ野球選手の間でも人気が高まっているそうです。

速い打球を打って飛距離を伸ばすためには、硬い材質で作られたバットが有効だそうですが、チャンドラー社製のバットは硬いメープルで作られているそうです。

硬い木と言えば古くからゴルフのドライバーに使われていたパーシモン(柿の木)が有名ですが、メープルが硬いからという理由で野球のバットとして使われているのは意外な感じがします。

メープルと言えば、USのホームセンターでDIY用に売られている無垢材ではレッドオークより柔らかいと言われていて、もちろんハードウッドには分類されていますがポプラより硬い程度で、どちらかというとハードウッドの中では中間の硬さという感じです。

バイオリンは、表板をスプルース、裏板をメープルで作るのが普通ですが、それほど重くもなく硬いというイメージはありません。

もちろんバットに使うのですから、反発力が重要でしょうから、硬い上に反発力もあるということなのでしょう。

また単独の素材で作るわけでもないでしょうから、メープルが硬いという単純な理由だけで野球のバットに適しているという訳でもなさそうです。

日本ではあまりメープル、あるいはカエデの木というのは家具などでは見かけないので馴染みがないですが、これから日本でもメープルの野球バットが流行すると、メープル製の製品が増えるかもしれません。