ニュースが多様化しすぎて煩雑になった

最近ニュースメディアの配信料を巡って、ポータルサイトと争っているという問題が報じられていました。

世界中にニュースを追って特派員を派遣しているメディアに対して、ニュースを配信しているだけのサイトが広告などで稼ぐ割に、ニュースメディアに対する報酬が少ないということだったと思います。

最近、インターネットによって20~30年前には伝わってこなかった世界中のニュースが、日本国内と同じスピードで駆け巡ってくるおかげで、日本と同じ問題を世界の国々も抱えていることを知ることができるようになりました。

その反面、あらゆるニュースがごった煮の状態になってしまって、本当に重要な事件なのか適当に流せばよい事件なのか分からなくなっています。

処理能力を超えた情報が常に入ってくるおかげで、情報を理解する時間がないうちに次々と新しい情報に書き換わってしまっていて、列車の窓から流れる景色を眺めているような状態になっています。

テレビやYouTubeでは、それらのニュースを分類してサマリーしながら解説する親切な番組もありますが、世間の出来事を鳥瞰しているような感じで、それも何か物足りなさを感じます。

以前なら遠い国の事件は、それなりの時間が経って顛末まで含めて聞き伝えしていましたから、それほど慌てて何かを考える必要はありませんでしたが、インターネットで直接リアルタイムにすべてのニュースが伝わってくると、どう処理したら良いか迷ってしまうことも出てきます。

その結果、全ての情報に対しての感性が鈍くなってしまい、何事にも動じない、あるいは世の中の動きに関心がなくなっていくような気がします。

せっかく世界中からタイムリーな情報が入ってくるテクノロジーがあるのですから、それを活かすのは大事ですが、もう少し入り口で分類する必要があるのではないかと思います。

もちろんポータルサイトで分類されていますが、情報量が多すぎて溢れてしまっている状態になってしまっていないでしょうか?(私の情報処理能力が低いだけ? うーん、そうかも知れません。)

モーターショーからモビリティショーへ

コロナ禍の影響で開催が滞っていた自動車の展示会が、モビリティショーと名前を変えて今週から開催されます。

コロナ禍の影響で開催しなかったというよりは、世界的な電気自動車ブームに乗り遅れた日本車メーカーが、何を売りにしたら良いか分らなくて開催できなかったという方が正しいかもしれません。

自動車以外に鉄道やLRTや、はたまた胡人俑の電気スクーターや電動キックボードなど、移動に関するものを一気に紹介していこうと言う訳です。今後自動車産業が衰退してパーソナルモビリティに移行しても、ショーが永らえるように誰かが考えたのでしょうか?

自動車産業が衰退してしまうとは現状では考えにくいですが、娯楽の王者だったテレビが色々なメディアが登場して地位が落ちたことから考えると、自動車がいつまでも主役である必要はありません。

2~3年前はハイブリッドではないバッテリー電気自動車が一気に主流になる勢いでしたが、ガソリンを使っていた自動車が電池で動けばガソリン価格は大幅に下がるでしょうから、電気自動車のコスト優位性がなくなって低価格化への圧力が高まるでしょう。つまり、産業として見た場合に電気自動車の将来姓も判断し辛いところです。

心配なのは、色々なモビリティの選択が可能になってきても、法整備が追いつかない恐れがあります。

すでに電気式スクーターやキックボードなどで交通法規の運用面で問題が出てきていますし、モビリティショーの中でも運用面についての意見を討論する場を設けても良いかもしれません。

これまでバスやタクシーは公共交通機関としての役割がありましたが、ライドシェアなどが普及してくると公共交通機関の定義も変えていかなければならないでしょう。

自動車産業はもっと小さな企業が作る電動自転車や電動キックボードと競い合うようになり、またインターネットによる在宅勤務はモビリティ自体を一部不要にします。

もう自動車メーカー間で競争をしていた時代は過ぎ去ったと言えるでしょう。

あらゆる産業が何らかの影響を及ぼし合うモビリティショーは、これからも目が離せません。