タクシードライバーの不足によって、都市部での移動手段が逼迫していることを受けて、ライドシェアが検討されています。
ライドシェアというから、てっきりタクシーに同じ方向の乗客が一緒に乗るのかと思ったら、悪評高い白タクのことでした。
菅元総理もライドシェアの推進派だそうですが、USでの実用例を真似て日本でも同様の取り組みを行おうと言うことらしいです。
確かに、京都などの観光地に押し寄せるインバウンド客によるタクシーの需要を満たすには、既存のタクシー会社の企業努力だけでは十分でなく、制度的な改善が必要なのでしょうが、USで成功していることと同じことを日本で実現できるかといえば、なかなか難しいように思います。
そもそも自動車の運転に関しては、USと日本では道路事情や法規の完成度合いが違います。たとえ自動運転がUSで実用化されても、日本で同じレベルに到達するには技術的なハードルがいくつもあるでしょう。
ウーバーイーツが目立つようになった時に、自転車やバイクの危険な運転が問題になりましたが、同様の問題が起こることを危惧します。
タクシードライバーがどれほど優れているかよく分かりませんが、少なくとも2種免許を取得していますから、それなりに安全基準を満たしているものと思います。
ライドシェアと行っても、これまでの実用例からタクシー会社に所属して、講習の受講や報告義務が課せられることになると思いますが、これらがあまり厳格だとタクシー運転手の養成をしているのと同じですし、ゆるすぎるとタクシーが怖くて乗れなくなり業界が崩壊する可能性もあります。
なかなかさじ加減が難しそうですが、ライドシェアなどというUSから来た制度を真似るのではなく、2種免許やタクシー業界の慣習に風穴を開けるところから始めて、日本のタクシー業界の問題点を改善していく方が良いのではないでしょうか?
そもそもこれまで素人だった人が急に他人のリクエスト通りに運転できるわけではなく、それなりに運転できる人は選ばれるでしょう。
観光客の足を確保するのは大事ですが、町中の安全を最優先して解決していただきたいものです。