富士通本社の移転

まあ別に関係がない会社の本社がどこに移転しようが構わないのですが、東京の繁華街にあった本社が工場の隣に移転するというのが、よくあるブームが去った企業によくあることなので、これも日本の経済が停滞していることの一つの現われなのかなと思ってしまいます。

もちろん在宅勤務の普及も影響はあるのでしょうが、栄華を誇った企業が東京のビジネス街にこぞって本社ビルを建設していたことが昨日のことにように思えます。

実質的に本社機能と言えばコストがかかるだけで、会社の機能としては無駄なもの。売上や利益には貢献しません。

そこをいかにコストを抑えるかが経営の基本のはずですが、どうしても本社を華美にしてしまうのが世の常です。単なる見栄です。

本社が立派でないと信用されないなどというのは言い訳で、機能的に必要以上の本社の箱は無駄なコスト以外の何物でもなく、信用は建屋に付いてくるものではありません。建屋が信用につながるのは抵当権を付けるときだけです。

工場や研究施設は業務を行うために必要ですから、機能を優先して立派に見える装飾は必要ありません。本社は機能がないからこそ華美になりやすいのでしょう。

海外の企業は、それほど本社の建物が立派であるわけではありません。

流石にアップルやグーグルぐらいになってくると、大学のキャンパスと見紛うぐらい広いことはありますが、建物が大きく立派なのは日本と中国の企業ぐらいではないでしょうか?

さらに言えば、日本の地方自治体の庁舎の県庁や市役所は立派すぎます。

何も建物で立派感を出さなくても、人口や物産でその地方自治体がどのような立ち位置であるかなどは判断できますから、もっとコストを抑えた庁舎で賄うべきです。

兵庫県が県庁舎の耐震性がないということで、建て替えを検討しているということですが、ぜひ新進気鋭の県知事の権限で、新時代に向けた機能重視で華美にせず、県民の支持を得るリーズナブルな庁舎を提案していただきたいものです。

自転車ヘルメットは安全か?

秋の全国交通安全運動が始まっています。

普段はあまり見かけないお巡りさんが、交通安全を啓蒙するために駅前でパンフレットを配ったりするおなじみの行事です。

最近は比較的交通に対する意識が高まっていて、高齢者による事故の増加や新しい乗り物によるトラブルなどが話題になることが多くなっています。

自転車のヘルメットも、罰則はないにしても使用を強く推奨されるようになりました。

ただヘルメットを被った自転車を見ると、かえってそのすぐ横を追い越そうとする自動車が増えるという研究があり、ヘルメットをかぶることが安全に結びつくとは限らないようです。

以前、自動車にエアーバッグが採用され始めた頃、エアーバッグの快適さを体験したいと思う人いた事を思い出しました。

その後、エアーバッグは思ったほど柔らかくて快適なものではなく、顔がズル剥けになって悲惨なことになるという噂が飛び交って、体験したいという人はいなくなりました。

ヘルメットも似たところがあって、これで少々コケようが事故を起こそうが、頭が守られていれば平気だと安心して乱暴な運転をする人が出ないことを願いたいです。

ヘルメットを被っていても、うまい角度で障害物にぶつかるとは限りませんし、時速10Kmや20Km程度で自分でコケた場合には有効でも、それ以上の速さや自動車相手だとヘルメットは気休め程度にしかならないかもしれません。

ましてや自動車が、ヘルメットを被ったサイクリストに幅寄せをするようなら、安全性が高まる保証はありません。

お守り程度の効果があると考えて、まずは法規を守った安全運転を心がけるようにしたいと思います。