WordPressの100年プラン

WordPressから100年間維持できるブログシステムが発表されました。

WordPress本体とドメイン、サーバー一式が100年間保証されて554万円らしいです。

費用は1年あたりで5万円と少しですから現実的に見えますが、逆に将来がよく見えないので、将来に渡って現実的かどうかは誰にも分かりません。

思い起こせば「100年プリント」と称して、写真の印画紙の耐色性を改善したものが開発されましたが、今や印画紙を100年間保存するという行為にあまり価値がなくなっています。

人生100年はなかなか超えられないので、100年間保証するところに意味があるのでしょうが、普通に考えて100年後にまだWordPressでサイトを作っているのかという疑問が湧きます。

実際どうなっていくかではなく、現在は100年間続くだろうと考えているという安心感がありがたい人もいるのかもしれません。

心配なのは、このような普遍的な存在を謳うようになると、その後あっさり消え去ってしまう製品が過去にいくつもあったことです。

世界中のインターネットサイトを提供しているCMSとして、WordPressが長らくシェアトップに君臨してきましたから、そろそろ新勢力が台頭してきてもよい頃です。

コンテンツを管理するだけでなく、コンテンツの生成を自動的にAIで行い、管理しながら自ら成長もしていくようなシステムができても良さそうですが、そうなってくると全く人手が必要なくなってしまうかもしれません。

つまり、これまでとは全く異なったインターネットの提供が始まるのかもしれません。

WordPressの100年版は、そのようなインターネットの嵐の変革前、無風状態の今だけの安らぎのニュースのような気がします。

長い下り坂と自動フェードアラーム

兵庫県芦屋市にある芦有道路は、六甲山を一気に上るために勾配がかなり急です。

そこを最近下りでブレーキが効かなくなって事故が多発しているというニュースです。

最近は前後輪とも放熱性の良いディスクブレーキを装備した車が増えたせいか、以前ほどブレーキのフェードに気を使うことはなくなりました。

また一般に自家用車はほとんどがオートマティックになってしまって、エンジンブレーキについてあまり理解がない運転者も増えているのかもしれません。

関東と違って京阪神は結構山坂がきついところがあって、慣れない人が運転しているとブレーキを多用してフェードを起こすことがあります。

エンジンブレーキを意識して使うこともあまりありませんから、気がついたときには手遅れになっているということも起こり得ます。

プロのドライバーでさえ、最近はオートマティックの普及とともにエンジンブレーキを積極的に使える人が減ってきています。

カーナビで山道に入るとカーブが連続する旨知らせてくれたりしますが、同時に下りならエンジンブレーキを推奨するような注意も必要かもしれません。

しかし、すでに「エンジンブレーキって何?」みたいな人が多いのではないでしょうか?

自動ブレーキが装備されていると入っても、それはブレーキが効くことが前提です。

色々な安全装置が装備されていますが、意外とブレーキの温度を検知してフェードの危険性を回避する機能が必要だったのかもしれません。

「自動フェードアラーム」

機能は簡単ですが、安全性確保には必須と言えるでしょう。どうしてこれまでなかったのか不思議なぐらいです。

ぜひ自動車メーカーに検討していただきたいものです。