自動車購入者の高齢化

日本の新車購入者の統計を見ていると、気になるのが購入者の年齢です。

高齢化が進んでいるとは言え、新車購入の主な購入者が60歳以上というのはいかがなものでしょうか?

いかがかと言ってもどうしようもないのですが、ドイツでも新車購入車の平均年齢が53歳と言いますから、世界中で新車が売れていないということなのでしょう。

確かに車の品質が上がっていて、余程酷使しない限りは20年ぐらいは不安なく使用できますから、余程家族構成が変わって座席が足りないなどの事情がない限りは、一度買ってしまえば頻繁に買い替える必要がないのかもしれません。

70年代や80年代頃までは、4年毎に新車に乗り換えれば中古として高く売れて、安い追加費用で新車に乗り継げるというセールストークに乗せられて、買い替える人が多かったと思います。

自動車メーカーもそれを見越して2~3年でマイナーチェンジを行い、6年ごとにまったくの新型を登場させていたものです。

排ガス規制や安全装備にコストがかかるようになって、新車価格も80年代に比べると軽く2~3倍はするようになってきて、その割には新卒の給与は上がっていません。

以前なら新卒で中古車を買って、数年経ってから運転に慣れてぶつけることもなくなった頃に新車を買うというのが定番でしたが、最近の新車購入車の年齢からすると、暫くの間はレンタカーで済ませているのでしょうか。

それともそもそも自動車免許を持っていないのかもしれません。

80年代の若者は新しい自動車に乗ることに憧れていましたが、今やそれほどステータスを示す所有物ではなくなったのでしょう。

ガソリン価格の高騰も、昔のようには重要なニュースとは捉えられていないようです。

自動車産業が斜陽化に向かっているのは確実です。