転職サイト登録は必須アイテム

最近の若者は、就職したらすぐに転職サイトに登録をしていると言うニュース。

新しい職場に何が何でもしがみつくより何か不満があったら次を探すという、昔の日本なら「石の上にも三年」なんて言われたものですが、最近の合理的な考え方によって一生同じ会社にお世話になるなんて考えはないのでしょう。

そもそも会社にお世話になるという考えが古いか!

どうりでテレビでやたらと転職エージェントのCMが流れるわけです。

大量のCMを流す企業は、どうもそのうち社会問題を起こすことが多い傾向があって、スポーツジムや脱毛サロンなどの広告が異常に多いと思っていたら、どこかで何らかの消費者問題が発覚したりすることがあります。

転職エージェントも今は良くても、近いうちにダークな業者が混じってくる可能性があります。儲かるところに悪い業者が群がって来るのが世の常ですから、業界の標準などを早いうちに整備して、不法な業者が入り込むのを未然に防いでもらいたいものです。

ただ、転職市場が活発になるということは、必要な人材が必要な業界に供給されやすくなるはずですから、日本人の生産性を高めることが期待できるのではないでしょうか?

もちろん転職のすべてが良い転職であるとは限りませんが、以前のように我慢して同じ企業で一生を終えることは少なくなるでしょう。

まあ、逃げ道を常に用意して置くということで、かえって今の仕事に集中できないという弊害もありそうですし、常に不満を持ちやすい人なら転職を何度も繰り返して、いつまで経っても専門的な経験を積む事ができないこともありそうです。

転職をして成功する人と失敗する人がいますから、転職エージェントは親身にクライアントの希望や適性をプロとして判断して、身のある転職を提供していただきたいものです。

「そこに愛はあるんか?」

ビッグモーターの保険金不正請求事件。

車の修理に携わる人なら、少しは車に対して愛がありそうなものです。いくら売上を増やすために上司から命令されたとは言え、さぞかし悲しい思いでやっていたことでしょう。

朝日新聞の記事で、車は「愛車」というぐらいに特別な思いを持って所有するものであると書かれています。そう言えば、それほど愛~という表現は多いわけではなく、「愛車」、「愛妻」、「愛社」、「愛国」はあっても、「愛スマホ」、「愛時計」などはなく、せいぜい「愛用のスマホ」や「愛用の時計」というように、少し愛のレベルが下がるような気がします。

家を建てても「愛家」にはならず、「我が家」や「終の棲家」というように愛とはまた違った感覚で表現しているように思います。

今では「愛社」や「愛国」にどれほど意味があるのか分かりませんが、車には一緒に出かけた思い出が詰まっていて、少しペットに近い感覚があります。

昔一世を風靡した「愛のスカイライン」というキャッチフレーズがありましたが、それぞれの人生の一コマを一緒に歩んだ軌跡が刻まれていて、年配の人なら所有した車の遍歴が人生を転機を如実に物語っているのではないでしょうか?

「いつかはクラウン」というフレーズも、90年代ならそのままほとんど人が受け入れていたのではないでしょうか?

レクサスが登場したあたりからややこしくなりましたが、パブリカ→カローラ→コロナ→マーク2→クラウンという階層構造が、日本の社会や人生設計をそのまま反映していたように思います。

今は車に愛を感じる余裕などないのでしょうか?

すべての大量消費や使い捨てを、地球規模で止める時期が来ています。