Suicaの発行停止の理由

関西に住んでいると全く知らなかったのですが、新規の無記名Suicaカードの発行ができない状況が続いているそうです。

はっきりとした再開の時期はアナウンスされていませんが、来年の春頃には再開できるだろうということです。

内蔵するICチップの入手が半導体不足の影響で困難になっていることが理由 だそうですが、汎用品であるチップが枯渇するというのは珍しい状況ではないでしょうか?

関西で同じJR系ではICOCAがありますが、現在は通常通り新規購入ができるみたいですから、特に人口の多い関東地区で早く品不足が表面化したのでしょう。

半導体不足は全産業に関わる問題で、あらゆる分野で品不足が起こりうるでしょうが、今回の Suica に関しては、汎用品でそれなりの在庫もあったと思われ、思わぬ需要の拡大で急激に在庫がなくなった可能性もあると思います。

ここ最近回数券が制度として廃止される鉄道会社が増えてきて、その代わりとしてICカード 利用によるポイント制度を導入するケースが増えてきました。

これまで磁気式回数券を使っていた人たちが、急にICカードに乗り換えているために、予想外の需要が出てしまったのではないかと予想しています。

ところで、Suicaの新規顧客獲得が滞ってる間に、クレジットカードのタッチ機能による乗車システムに客が流れてしまう可能性があり、今後のキャッシュレス決済の勢力に影響するかもしれません。

ICの入荷状況の先読みを間違えたために、せっかくシェアを築いてきたキャッシュレス方式が他の方式に侵食される可能性もあります。

ICの世界的な供給不足は、ビジネスを失う企業が出てくると同時に、ビジネスチャンスと攻勢をかける企業もいて、確かにICは「産業の米」とはよく言ったものです。

新型コロナだと思ったらインフルエンザだった!

新型コロナ対策も、やっと慣れてきたせいか電車の中でマスクをする人が少なくなってきました。

まだ通勤時間帯ではマスクをする人の方が多いように思いますが、休日の電車ではその率はかなり低くなっているようです。

そのような中で先週末に送別会と同窓会という、新型コロナ全盛期なら一番危険な行為を連続してやったものですから、見事に翌日から高熱で寝込むことになってしまいました。

大勢の中でマスクを外して会話することは久しぶりで、人数の割に狭い会場で、換気もそれほど積極的にやっているようではありませんでしたから、そりゃ新型コロナにかかっても仕方はないというものです。

ところが、新型コロナの抗原検査キットを購入してテストをしてみたところ、新型コロナは陰性! 「ありゃ?」

日本はまだ公衆の新型コロナ羅漢による免疫取得率が50%ほどで、諸外国に比べて低いと言われていたので、そろそろ一度かかっておかなければならない時期だと思っていたのですが、免疫がそれほど欲しくないインフルエンザにかかろうとは思いませんでした。

しかし、これでこれまではマスクのおかけで助かっていたのだということを実感いたしました。

とりあえず1週間休んで、来週からまた新型コロナの恐怖に怯えながら生きていくしかありません。