Threads(スレッズ)の勝敗

近年SNSと言われるものが普及して、人々のインターネットとの交わりが大きく変わったのは疑う余地がありません。

配信された情報を受け取るだけでは、受け身である放送を受信しているのと同じですが、個々が自分の意志で発信することができるようになった点で、真の通信としてインターネットが使われだしたと言えるでしょう。

そのSNSで最も強烈な特徴を持っ(てい)たツィッターと、ほぼ同じ機能を提供するというThreadsが提供され始め、さっそくインスタグラムのアカウントを持っていた既存のユーザーが、率先してThreadsユーザーに名乗りを上げて利用が始まったようです。

SNSはインターネットを利用していると言っても、単なるアプリケーションのユーザーに過ぎず、そのアプリが許す範囲内で情報を発信するに過ぎないのですが、その簡易性が世界中からユーザーを集める原動力になります。

アプリケーションである限り、そのアプリの提供者の思惑に従うしかなく、政治や思想の形成に利用される可能性が高いのは、SNSはの宿命と言えるでしょう。

実際にツィッターがアメリカの選挙に影響を与えたと言われていたりすると、利用者はそれなりに注意はするでしょうが、いかんせん投稿された情報がフェイクであるかどうかなんて利用者に分かる訳がなく、そこはアプリケーションの提供者が信頼の置ける人(会社)かどうかの判断に委ねられるわけです。

その点において、メタという会社が信頼に相応しいかと聞けば、「信頼に足りる」という人もいれば「怪しいが多分問題ないと思う」という人もいるでしょうが、「よくわからない」という人が大半でしょう。私も分かりません。

よく分からないから使ってみるのか、よく分からないから使わないのか、おそらくよく分らなければ使わないのが正解なのですが、よく分らず使うからインターネットが危険なところなのでしょう。

さて、Threadsの最初の勢いはまだまだ続きそうですが、この手のアプリは2番手は消える運命にありますから、1~2年の内にはどちらかに軍配が上がるでしょう。

さて、あなたはどちらを選びますか?(SNSは嫌い? それもありです。)

新型コロナの第9波

最近、職場で海外に行った人が帰国すると、必ず次の日から新型コロナ陽性になってしまう状況が続いています。

行く場所にもよるでしょうが、かなり海外ではまん延しているのではなかろうかと。

新型コロナもこれまでのインフルエンザのように、定期的に羅漢するか、効果が疑わしいワクチンを打ち続けるかを、続けて行かなければならないのでしょうか?

社会活動は「ただの風邪の一種」という扱いに徹していて、勤務形態も出社が当然、混雑した電車などでもマスクは必要なしと、これまでの生活を維持することがとても大切なのでしょう。

少しぐらいは生活を改善する向きがあっても良さそうですが、改善して定着させることが如何に難しいかがよく分かります。

日本では、無駄なことでも踏襲することに価値があるのでしょう。日本の伝統がそのように形作られたということも納得できます。

物事を良いか悪いかで判断するのではなく、変わったか変わってないかで判断する。その方が、意見おばらつきが出にくくて、多数決を取りやすいのかもしれません。

確か90年代あたりでは、変化を来たすような標語がもてはやされたような記憶がありますが、最近はあまり変化が好まれない傾向があるような気がします。

それは、マイナンバーカードのように、変化が唐突で意義が理解できないものが多いからかもしれませんが、「変化するのは面倒なだけで意味がない」というムードが漂っているような気がします。

まずは第9波を乗り越えることが大事ですが、その先には希望が持てる変化が訪れることを期待したいです。