混雑時の日傘

最近の強烈な日差しを避けるために、日傘を差す方が増えて来ましたが、駅のホームでの使用に注意が必要だと「まいどなニュース」に掲載されています。

電車通過時の風で飛ばされる可能性や、混雑した時間帯での他人を突く危険性が指摘されています。

この手の話は、原因を作る人が被害の程度を軽く見ている事が多いところに問題があります。

「目には目を」で仕返しをするわけにも行かず、気づかないのか気づかないふりをしているのか。

傘の骨で顔や目を突かれた経験がある方は、かなり多いのではないでしょうか?

雨の日の雨傘は誰でも同じように開いていることが多いので、傘同士がぶつかることはあっても大したことにはならないのですが、日傘は一部の人しか開いていないため、接触すなわち顔面直撃になる可能性が高くなります。

日傘メーカーもそのぐらい考えても良さそうなものですが、相変わらず十分危険な先端をもった日傘がほとんどのようです。

これは使う人の責任で人に危害が加わらないように注意するべきなのですが、自分のお肌は気になっても、他人目を突くのはお構いなしなのはどうでしょうか?

雨が多い日本なのにまともに傘一つ差せないのは、民度の低さでしょうか?

日傘メーカーは、もう少し傘の利用者を啓蒙するような注意書きを添付するなり、危険性がない骨を採用するなり、企業努力が少し足りないような気がします。

いっそのこと、傘を開いたら見えるように「私は人混みでは傘を開きません!」とプリントした傘を、販売してもらいたいところです。

観光公害をどうする?

先週末は3連休で、各地の行楽地は相当の混雑だったようです。

普通なら夏休み前であまり移動はしない時期ですが、最近はインバウンドが勢いづいて海外からの観光客が急激に増えていて、主だった観光地は軒並み混雑したようです。

京都への高速道路は、朝の9時にはかなりの渋滞が発生していて、しかも京都南と京都東の市内に向かうインターは仕方がないにしても、京滋バイパスの宇治付近にも相当な渋滞がありました。

京都市内の交通も、バスや嵐山方面の交通機関で住民の生活に支障をきたすほどの混雑のようで、元々京都はそれほど交通の便が良くないところへ、大量の観光客をさばく必要があるためすぐにパンクしてしまいます。

市内中心部への自家用車の乗り入れや駐停車が禁止されているのは当然として、自転車の通行までもが制限されるほどひどい状況です。

観光立国を目指すとは言うものの、それなりの投資をしなければ整備もおぼつかず、現在の観光収入がどこに消えているのかも分かりませんから投資の原資もありません。

京都は狭い土地にベタッと市街地が均等に広がっているため、市バス以外の交通は地下鉄が2路線あるだけで、その地下鉄も工事中は掘れば遺跡の発掘調査がつきまとい、なかなか先に進むことができませんでした。

おそらく嵐山がこれほど混んで、その交通手段としてJRの嵯峨野線が人気だとしたら、海外で人気の旅行ガイドに決め打ちで行き方が指南されているのでしょうから、京都市が市内を効率よく巡るための情報をもっと広める工夫があったら良いのかもしれません。

財政難の京都市において、観光公害と邪魔者扱いするのではなく、せっかく世界に誇る観光資源があるのですから、有効に活用して市民の生活も蓋可になって環境客にも満足して帰っていただけるような施策が望まれています。