合成甘味料は危険か?

最近、合成甘味料の危険性を訴える海外の論文が話題になり、日本でも合成甘味料が入った食品についての議論が活発になってきました。

特に熱中症予防に飲み物が欠かせない時期ですので、スポーツドリンクなどの含まれる甘味料に注意を促す記事が多くなりました。

あるいはチューハイなどのアルコール飲料でも、合成甘味料が使われたものが多くあります。

1960年代後半に合成甘味料に発がん性が認められたとして、チクロが話題になったことがありました。当時は菓子や飲料に大量に使われていたようですが、内容物の表示義務がなかった時代ですから、ほとんどの人は自分が取得している事に気づいていなかったように思います。

その後、新しい合成甘味料が続々と開発されてきて、その危険性が叫ばれながらも継続して使用されてきました。

今回、改めて危険性が明らかになったのですが、どの程度使用が制限されるでしょうか?

元来、スポーツドリンクは当分の補給が目的の一つですから、合成甘味料は不要に思いますが、コストの関係から甘みを増強する必要があるのでしょう。

以前スポーツの後、限界近くまで喉が渇いて空腹のとき、自動販売機で目についたダイエットコークに手を出して、ひどい目にあったことがありました。

体は糖分を要求していて、味も甘さが十分あるのに血糖値が上がらないという矛盾に、体が悲鳴を上げていたのでしょう。

甘さがありながら、その甘味の正体がないのは、ダイエットにおいても却ってリバウンドなどの矛盾を起こすようですから、砂糖にも害はあるとしても、まともに糖分を補給した方が、健康には大きな害を来すことはなさそうです。

最近は、チューハイにもドライタイプは甘味料なしのものが増えてきました。

合成甘味料は変な後味が残ることがありますから好んで飲んでいますが、合成甘味料の害よりもアルコールの害の方が顕著になることがないように、飲み過ぎには注意が必要です。(自戒を込めて!)