AIが家族代わりになる

よくInfoseek Newsなどに結婚相談所の相談員の方の体験談が載っているのですが、それを見ていて思うのは、最近は何でも契約社会になってきていて、保険契約や雇用契約と同じように結婚も契約の一種のなってきているように思います。

最近の人なら「そんなのは当たり前、何を今更!」と言われるかも知れませんが、昭和の時代なら家族というのは契約を超えたもので、言ってみれば契約と宗教の中間ぐらいに位置している感覚でした。

宗教に近づくと何か怪しく思われるかも知れませんが、契約のように文章で明確に記述できるものでなく、精神的な「契(ちぎり)」のような感じがあったのではないかと思います。

それを「絆」だの「愛」だのと言っていたのですが、どうも最近の結婚相談所の様子を伺っていると、生活をするための条件が一致するかどうかが重要で、ひとたび条件が合わなくなってきた途端すぐに離婚するしかないような、つまり契約の「解約」がすぐに出来てしまうようになってしまったように思います。

別のそれが合理的で生活しやすいのならそれで良いのですが、もう忘れかけている昭和の考え方からすれば味気がない、人間味がないような気がいたします。

社会は時間とともに変化しますから、それはそれで受け入れるしかないのですが、従来の家族の役割、つまり一緒に喜びや悲しみを分かち合ったり、お互いをいたわり、励まし、尊敬し合うということができなくなってしまうのではないかと心配になります。

ところでAIというと人工知能、すなわち知能としての利用が進んでいますが、従来の家族の役割を担うことは出来ないでしょうか?

寂しいとすぐにペットを思い出す人がいるかも知れませんが、AIがその代わりになるとしたらそれはそれで楽しいのではなかろうかと思います。

そのような映画はいくつもあって、恐ろしい結果になることが多いのですが、心温まる情景もたくさんありました。

ソニーのアイボがそれに近いものかも知れませんが、知能が十分でなく表現力もいまいちです。

AIなら話し相手にもなりますし、たまに間違えるとしても相談相手にもなるでしょう。また相手の性格を分析して合わせるところは合わせて、たまにはひねくれてみたり反発したりもできそうです。

老後の孤独問題も含めて、AIが家族のように話し相手になれば、大きな市場になるかも知れません。AIとアンドロイドの技術を組み合わせて、2~3年後にはたくさんの製品が溢れているかも知れません。

ただし、人造家族が現実になることが人類の進歩と言えるかどうか分かりませんが。

「食塩水の濃度」を計算できない訳

東洋経済ONLINEに、「大学生が”食塩水の濃度”を計算できない驚く事実」という記事が掲載されています。

食塩25gを水100gに溶かしたら、何パーセントの濃度の食塩水になるかという問題に、正しい答えである20%ではなく25%という答えを出す大学生が多いのは、公式の暗記に頼った教育の問題であると述べています。

まあ、正しい答えを出すだけなら別に公式丸暗記でもよいと思いますが、公式の丸暗記が時間の経過とともにうろ覚えになってしまうのは致し方がないことでしょう。

それよりも、普段一般人が使いもしない食塩の濃度を、教わってから何年も経って正しく回答できることが重要でしょうか?

薬剤師や食品関係者ならば、正確な濃度の計算を日常的に業務として行っているのでしょうが、小学校以来使いも聞きもしない食塩水の濃度の問題を、大学生が解けないことがそれほど問題だとは思いません。

小学校で習ったことを全て覚えているほど、大学生や大人は記憶力がよくありません。「まあ、そんな問題もやったことがあったかなぁ」程度に覚えていれば、説明を聞けばすぐに正しい答えを導くことができるのではないでしょうか?

記事では、公式の丸暗記が小学校教育の問題点であると書いてありましたが、そもそも小学校の先生が教本丸読みで、溶液の濃度について十分理解していないのではないかと思います。

理科なら理科を理解している教師に、国語なら国語を理解している教師に教わるべきで、理解のない教師から理解のある生徒を期待することはできません。

小学校教育に問題があるとしたら、まず教師の資質から正さなければならないでしょう。(と言われながら何十年も改善しないので、期待するのは無理なのでしょう。)

ところで、日常的には食塩はひとつまみ単位で計るので計算は必要ありませんが、大人に必要な濃度計算は何と言ってもアルコール度数でしょう。(酒飲み限定)

さて、以下の問題は解けますか?

アルコール度数5%の500ml缶ビールが1本あります。その中に含まれる純アルコールは何グラムですか?

500mlの5%なら 500ml * 0.05 = 25ml だから、アルコールの比重の 0.8g/ml を掛けて 25ml * 0.8g/ml = 20g で答えは20g です。

最近、健康に害を及ぼさない飲酒量が、1週間あたり純アルコール量で140gという説があり、正確にアルコール飲料中の純アルコール量を計算することが必要になっていて、上記の計算では1週間に7本飲んでも健康には害がないということになります。

ところが、小学校でこんなことを習った記憶はありませんか?

水とアルコールを混ぜると体積が減る。

水の分子の間にアルコールが入り込んで、水100mlとアルコール100mlを混ぜても200mlにはならないのです。

そうすると、5%のビール500mlは、25mlのアルコールと475mlの水(いやビール成分を含む液体)が混合されているわけではなく、実はアルコールは25mlより多いのではないかと思ったり、そもそも5%の度数は重さと体積のどっちなのかという疑問が湧いてくるわけです。

製品にはばらつきがあったり、製造工程でも5%や10%程度の測定誤差がありますから、細かいことを言っても仕方がないのですが、濃度の計算は思ったより複雑で奥が深いようです。

アルコール飲料の濃度に関しては、どこかのメーカーサイトにアルコール濃度の表示に関する規定を解説したページがあったのですが、読んだときは理解したのですがすっかり忘れてしまいました。

まあ、アルコール量を計算できなくなるほど飲むことが、健康を維持する秘訣だと言っておきましょう!(酒飲みの戯言)