阪急・阪神電車がかなり積極的に推進していた、駅ホームの影スタンドが撤退するらしいです。
数年前からかなり強引に、駅の空いたスペースにネスカフェのコーヒースタンドを展開していました。
当初は割引付きの回数券につられて利用客はそこそこあったようですが、回数券の期限が切れた頃から、手持ち無沙汰にする店員さんの姿が電車に乗るたびに見えていましたから、そろそろ引け際かなと思っておりました。
コーヒースタンドの需要は、スターバックスから始まってコンビニに飛び火して、その後から駅ナカに展開したのですが、思ったようには行かなかったようです。
スターバックスには、忙しい中のひとときを過ごす空間がありますし、コンビニには昼ごはんやスィーツなどと一緒にコーヒーが必要です。
しかし、駅のホームでコーヒーだけを飲んで暇をつぶすには、10分も待たずに次の電車が到着しますし、ただコーヒーだけではいくらスマホがあっても手持ち無沙汰で、日本人にはそれほどカフェイン中毒が溢れていなかったということでしょう。
大きく当てが外れたということでしょうが、組んだ相手がコーヒー専業のネスカフェだったのも不運だったのでしょう。
他に提供するファーストフードなどがあれば、朝ごはんの代わりに利用する人もあったでしょうし、おやつのスィーツなどで話題になるようなものが提供できれば、また違った展開になったのかも知れません。
熟練のコーヒーマイスターが入れるのでもなければ、自動販売機とあまり変わらず、確かにコーヒースタンドのあとには自動販売機が2台並んで設置された駅がありました。
海外では街角にコーヒースタンドがあって、常に人が入り乱れて賑わっているイメージがありますが、忙しく電車が到着する日本の駅では、コーヒーを飲むスタイルと一致しなかったのかも知れません。
では、なぜ立ち食いそばが駅にあるのかって?
コーヒーはなくても困りませんが、腹が減った時の早食いそばは必然なのです。