学校プールでの日焼け止め

小学校のプールで日焼け止めを使うことを禁止するかしないかで、また揉めているそうです。

東洋経済ONLINEの記事によると、保護者は日焼け止めを使わせたいのに、学校は使わせたくないと平行線のまま長年論争が続いているそうです。

簡単な話です。

将来皮膚がんになったときに小学校が責任を取れるのなら、日焼け止めを学校が禁止したらよいし、責任を取れないなら、日焼け止めを使う自由は児童とその保護者にあるでしょう。

紫外線を浴びることによって皮膚がんが発生しやすくなることは、タバコの害と同じぐらい医学的に証明されていることですから、それでなくても紫外線がきついご時世ですから、日焼け止めを禁止するなら水泳を希望者だけにするべきです。

そもそも学校の問題ややこしくなるのは、学校が権利がないことに口出しをし過ぎなのです。

今どき学校でプールに入らなくても、水泳スクールに行って屋内のプールで一年中泳げるわけですから、特に屋外で日差しの強いプールで強制的に泳がすことに意味があるとは思えません。

学校が日焼け止めを絶対にやめさせたいのなら、水泳をやめればよいでしょう。学校でやらなくても良いことをどんどんやめていけば、先生の過酷と言われる勤務も少しはましになるでしょう。

そもそも先生も紫外線を浴びるのは嫌でしょう? それとも児童には禁止して先生だけは日焼け止めが許されているのでしょうか?

学校教育で問題があれば、そもそもそれをやることが今の時代に必要かどうかを問うところから始めてみてはどうでしょうか?