らくらくホンはそのうちにお世話になるだろうと思っていたのですが、製造会社のFCNTが破綻したということで老後のスマートフォンが心配です。
技術が進歩して、画面表示を見たり文字入力をしなくてもよいスーパースマホの登場を期待したいところです。
FCNTは富士通から分社されたらしいですが、富士通arrowsはスマートフォンが普及しだした頃はメジャーブランドで、特に際立った機能はなかったものの標準的な機能は十分な、安心のNTTファミリー製という安心感がありました。
今から思えば、安心感があっても際立った特徴がなかった時点で、競争が激しいスマートフォン業界では継続できない運命だったのでしょうか?
30年前なら、カメラや時計などの精密機器にも通ずるスマートフォンなどは、日本メーカーが最も得意とする分野だと信じていました。
日本のメーカーが得意としたいわゆるコンシューマー製品は、ローエンドと言われていてハイエンド製品に比べて性能は抑えて、その代わり価格と品質を際立たせた製品が多く、それらの開発製造には日本メーカーがが優れていました。
しかし、その後最先端の技術がコンシューマー製品に採用され始めると、いち早くそれらの技術を製品化したアップルや、それに続く中国メーカーが大量に製品を供給し始めます。
それまでの携帯電話の時代でもガラパゴスと言われた日本製品は、世界標準仕様で勝負することに慣れておらず、国内メーカーの間で背比べする習性から抜け出せませんでした。
また製造技術の海外流出が加速して、国内の製造拠点もなくなり、同時に開発も弱体化してしまいました。
せめて技術はなくなってもビジネス面で勝機があれば良いのですが、そもそも日本はビジネスを作って活かすことが苦手ですから、スマートフォンの撤退が相次ぐのは当然かも知れません。
あとはソニーとシャープだけが国内のスマートフォンメーカーとして残っていますが、スマートフォンの次の勝負をしたいところです。
今、電車に乗ると8割の人は、乗った途端にポケットからスマートフォンを取り出して、旗から見ているとそれこそ真剣に操作して何やら熱心に見ています。
ここ暫くの間は、人々はスマートフォンに満足しているでしょうが、AIを搭載したもっとスマートなデバイスが1~2年のうちには登場するでしょう。(スーパースマートフォンとでも言っておきましょう。)
その時に一気に世界を巻き返す準備を密かにしている企業が、日本に1つや2つあれば良いのですが、、、