楽しむことと頑張ること

東洋経済オンラインに”「がんばる」は悪い意味、しんどいならやめたらいい みんなが「プロ意識」を持ちがちな日本人へ”という記事が掲載されています。

がんばるのは無理をしてまでやるべきことだけに限って、何でもかんでもがんばるのは悪いことだと諭しています。

達成する目的が意味があれば、それなりに成就するための努力は必要であるが、その目的は本当にがんばるに相応しいのもかと疑問を呈しています。

だいぶ前になりますがバラエティ番組でかの上岡龍太郎氏が、市民マラソンを一所懸命走っているときに沿道で一般の人が応援してくれるのはいいが、「がんばれ~」という応援だけは止めて欲しいと。

「もう十分頑張っているって!」ということらしいです。

かと言って、「無理すんなよ!」という掛け声では応援になりません。難しいです。

昔なら運動会で1等賞を取った取らないで一喜一憂していましたが、最近は順番をつけるのは教育上良くないということで、走った人全員入賞みたいな扱いになっています。

それはそれで極端かも知れません。

まあ世の中には、勝ち負けがはっきりしている方が楽しい人もいますが、勝ち負けよりその時間を楽しみたいという人もいます。

最近の野球や陸上競技の世界では、以前のようなスパルタ式のトレーニングより、個人に合わせた自由な練習の方が成果を出しているケースがあります。

個性を無視した一律的な指導は過去のものとなり、個別指導の重要性が認識されてきたということでしょう。

これは野球などの運動だけでなく、全ての学びに関して同じことが言えると思います。

リスキリングや生涯学習の重要性が叫ばれている今こそ、がんばらずに楽しめる学びやトレーニングの手法を見つけ出したいものです。

ネット情報の信頼性

読売新聞オンラインに、インターネットの情報の信頼性に関するアンケート結果が掲載されています。

情報の発信元を証明する新しい技術の必要性が問われています。

インターネット上に情報を発信した者の証明を行うことで、その情報の信憑性を図ろうというものです。情報のブランド化ともいうべきでしょうか?

インターネットには情報が溢れかえっていますから、正しい情報か誤った情報かを判断することが困難になってきているので、せめて情報の発信源が誰であるかをはっきりさせようということらしいです。

なんだかインターネットの世界はどんどん複雑になってきていますので、また新しい商売を考えついたのかと思いました。

しかし、こんなことで情報の信憑性が判断できるでしょうか?

HTTPではインチキ臭くてHTTPSなら安全と言われていましたが、最近はどんなインチキサイトでもHTTPSで配信しているそうですし、反対に信頼が置ける(はずの)某有名企業サイトがいまだにHTTPのままだったりします。

名のある新聞社や雑誌が独自のドメインを使って発信しているように見えても、実は偽サイトだったりすることがありますから、証明書によって確かに本物のサイトに接続していることを確認する必要があるのかも知れません。

しかし、新聞社が常に正しい情報を提供している稼働かも怪しいですから、偽サイトを鵜呑みにするのは問題外だとしても、あらゆる情報を自分の常識でまず判断できるようにすることが、AI時代の生き抜き方として重要になってくるでしょう。

SNSの情報が正しいかどうか見抜く自信がないという人が65%もあったそうです。嘘が氾濫するインターネットで何を信じればよいのか、分らずにさまよっている人が多いようです。

明らかに正しいか間違っているか判断ができることは、もともと自分で知っていたことですから価値がありませんが、自分で真偽が判断できない情報こそ意味あるのですから、そこが嘘であるとがっかりです。

これだけ情報が溢れていますから、1つのサイトを見てすぐに判断するのではなく、いくつかの異なる意見を眺めてから判断する必要があるでしょう。

占いを信じるかインターネットを信じるか、それはあなたの自由です!