自動車運転中踏切を渡る前に、窓を開けるように教習所で指導されているらしいというニュース。
昭和の時代にはそのような指導はなかったという記憶ですが、どうも目と耳で列車の接近を確認してから踏切を渡るためらしいです。
昭和の時代の自動車といえば、カーエアコンがそろそろ普及しだしたという頃で、カーオーディオはまだ序の口。それ故に暑ければ窓全開が当たり前です。
ですから車の内と外の区別がないぐらい一体感がありましたから、列車の接近なんて体で感じることが出来ました。
最近は、エアコン完備でカーオーディオが吠え続けていて、おまけにカーナビが合いの手を入れます。
窓を開けていなければ、車の外で何が起こっているかなんか分かりようがありません。(これは電車でイヤホンをしている人も同様!)
ですから踏切で警報機がなっているかどうかを確認するために窓を開けろということなのでしょうが、そもそもそれほど真剣に車の運転をしている人はいませんから、踏切で列車の確認をすることの意味を教えるところから始めなければなりません。
ところで、私が小学生の頃は(総和40年代)踏切ごとに踏切番の人がいる小屋があって、列車の到来を知らせるブザーにしたがって踏切棒の上げ下げをしていました。
そのような状況でしたから、踏切番の人がサボった途端衝突事故が起こりますから、踏切での一旦停止が必須でした。
今や自動的に動作する踏切がほとんどですから、信号の青で進んでも良いのと同じように、踏切が下りていなければ一旦停止しないで進んでも良さそうなものです。
米国では、踏切が閉じていなければ一時停止せずに進行してよいのですが、その代わり踏切が動作しているときは、列車は猛烈に汽笛を鳴らしながら徐行して踏切を進んでいきます。
デフォルトが車か列車かによって優先されるものが変わるようです。
日本でも踏切が列車の接近をしめす警報を鳴らしていないときは、一旦停止なしに通過できるように法律を変えてもよさそうなものですが、日本人は信号無視に近い無理に突っ込む習性があると思ってか、常に一旦停止することがルールになっています。
それどころか、窓を開けて踏切が壊れて警報がなっていなくても、列車の音を聞いて判断しましょうという念の押し方。
日本人は本当に安全志向です!(本当かいな?)