借金は財産である!

昔、住宅購入のために銀行ローンを組もうとすると、「借金は財産である」とよく言われたものです。

借金は信用がなければできないから、借金がたくさんあるほど信用もたくさんあるということだ、などと言われていました。

まあ、これもバランスが取れているうちはよかったのですが、そのうち実力以上の、それは個人的な実力だけでなく日本経済としての実力も含めて、貸出が常態化するに至って焦げ付きが増えてしまったようです。

で、どうして現在の経済は借金まみれなのかということを、わかり易く解説した記事が東洋経済オンラインに掲載されています。

「わたしたちの経済はなぜ借金だらけ」なのか」という記事には、銀行の業務を椅子取りゲームに例えて、限りのない椅子取りゲームを続けなければならない現代の経済システムを説明しています。

分かりやすく説明していると書きましたが、私が理解できたのはその一部であって、現代の経済システムを一旦崩壊させて、新たな経済圏を立ち上げるという壮大な話に繋がっていきます。

確かに90年代に日本でバブル経済が弾けたときに、誰しも自由経済を自由に任せていたらこうなるのかと思い知ったわけですが、バブルなどという軽薄な言葉で片付けられて本当の問題点を隠してしまいました。

東西ドイツ統一で資本主義経済が勝利したように見えましたが、実は資本主義経済も崩壊しかかっていたのでしょう。

借金を必然とする経済成長がなければ成り立たない市場経済は、自然の恵みとその浄化作用を超えて成長しようとするために、地球温暖化や資源の枯渇を招いて環境を破壊しています。

記事では、地球を破壊し尽くす前に、新しい継続可能な経済体系を世界的に構築して、地球の自然が制御できる程度の、成長を目指さないが幸せに導ける経済活動を目指さなければならないと結んでいます。

薄々、経済活動が行き過ぎているのではないかと感づいている人もいるのではないかと思います。SGDsという言葉が盛んに叫ばれていますが、今の経済活動からはSDGsに結びつく要因は見当たりません。

地球温暖化や貧富の差、はたまた少子化まで、すべて現代の経済活動が生み出した歪と考えれば、新しい経済体系の誕生によってすべての問題が一気に解決するのかも知れません。