コンビニ年齢確認騒動

動画が拡散して炎上しているとのこと。炎上していたのはインターネット上というよりは、当の本人だけのようですが、、、

セブンイレブンでタバコ購入時の年齢確認で、20歳以上の確認ボタンを押すことを要求されて、どう見ても20歳に見えない年寄りなのに、杓子定規に確認ボタンを押すことを要求するとは何事だということのようです。

他の東京の繁華街のコンビニでは、同じケースの場合店員が勝手に20歳以上のボタンを押してくれていたみたいで、そのぐらい気を利かせてやるのが当然と思い込んでいて、その店員は頭を使って機転を利かせるべきだと主張しているみたいです。(機転が必要なほど高度でもないが。)

言われ続けている店員さんが可愛そうではあります。

ネパール人とおぼしき客の態度は明らかに暴力行為でありますが、器物の損害や怪我を与えない程度に暴れるのは国民性でしょうか?

それを知ってか店員さんが意外と冷静なのが立派。さすがセブンイレブンです。

どうも暴れた客は自称60歳らしいので、20歳の確認ボタンをおすことにそれほど怒りがこみ上げてくる理由がわかりまえんが、笑いのツボが国民性によって異なるように、怒りのツボにハマってしまったのでしょう。

かなり昔のことになりますが、米国のスーパーでビールを買おうとしたときに必ず年齢を確認されて、免許証とかパポートを見せていたことがありました。

その州では20歳から飲酒が可能だったので、当時30代だった私は「日本人は外国で若く見られると言うのは本当だな」ぐらいに思っていました。

しかし、その後州の法律に、「明らかに30歳以上に見えない場合は、必ず免許などで年齢を確認すること」という規定があることを知りました。

つまり、20歳に見られていると思っていたのは勘違いで、実は30歳以上かどうかを判断されていて。それなりに正しく判断されれていたということだったようです。

まあ、日本では飲酒や喫煙の年齢制限に関して長い間ルーズでしたから、まだきっちりとルールが運用されていない感じがありますが、30歳以上とか40歳以上に見えるかどうかを基準に店員が判断するのも一案かもしれません。

しかし、今回の動画は怒りのツボに偶然ハマってしまった例外として、記録に残すだけで良いような気もします。店員さん、お疲れさまでした。

日本車メーカーはお気楽?

東洋経済オンラインに「日本車メーカーはなぜこんなに”お気楽”なのか」という記事が掲載されています。

世界中で石油由来燃料の使用が規制されEVがもてはやされているのに、日本の自動車メーカーだけがEVに消極的な態度を続けるために、過去の米国ビッグスリーと同じ運命をたどるのではないかと警告しています。

最近YouTube系のCARWOWという、少しふざけた感じの自動車紹介チャンネルをよく見るのですが、確かにEVのドラッグレース対決で日本車が登場することはほとんどありません。

先進性では米国のテスラがEVの筆頭で、その後をドイツ車や中国車が追いかけているという状況で、英国ジャガーや北欧ボルボも対抗車種を出しています。

テスラには兄弟会社のようなルシードという会社があり、エアーという車種は新しいクラウンかと見間違うぐらい似ています。

もちろんトヨタもハイブリッドを始めとして、EVやFCVなど、技術は実質的にEVと呼べるものが網羅されていますが、トータルとしてEVに消極的という印象を与えてしまうようです。

このあたりは前トヨタ社長が説く、長期的にカーボンフリーを目指すには単純なEVだけでなく、いろいろな方法でアプローチしなければならないという考え方が影響しているようです。

しかし、このようなことは日本の政治家が世界に問えば良いことであって、いくらトヨタが世界で一番自動車を生産しているからと行って、世界のエネルギー政策にまで口を出してしまうと、EVの技術がない言い訳にしか聞こえないのです。

かくして、古い米国のビッグスリーと日本のメーカーが同列に論じられてしまうのです。

トヨタにとって不幸だたのは、日本国内に競合他社が全くおらず、特に競合となるべき日産とホンダが全く振るわず、それ以下のメーカーはトヨタの技術を借りてきてハイブリッド化するのがせいぜいだということです。

確かに日本のメーカーはお気楽なのでしょう。

驚いたことに、数十年前は共産主義国でぼろい車しか作れなかったシュコダが、今やフォルクスワーゲンと提携して近代的な乗用車が作れるようになっていると言うことです。

日本は半導体、家電、コンピューターが落ちぶれたと言われて、最後に自動車産業だけが残っているので守らなければならないなどという論調がありますが、本当に残っているのはトヨタ1社だけで、残りの自動車メーカーは家電と同じくほとんど休業しているように見えます。

これからは国内の先細りの需要とアジアの小国へ、1世代も2世代も前の安い車を売り続けることになるのでしょうか?

政府が半導体に税金を投入するという話ですが、このままでは自動車産業もジリ貧です。

80年代のシュコダを作っていた旧ユーゴスラビアのように、日本は旧社会主義国のようにうらぶれていくのでしょうか?