ぼったくりロードサービス

毎日新聞インターネット版に、ロードサービスでぼったくりに遭う被害が増えているというニュースが掲載されています。

路上で車のトラブルがあったときに、インターネットで調べて業者に連絡すると、インターネットの広告で表示された金額よりはるかに高い金額を請求されるそうです。

路上で車が止まってしまったという緊急事態で冷静な判断ができない状態で、とっさに業者と対等に交渉できる人は少ないかも知れません。

また普段から車の整備に詳しくて相場を知っているドライバーばかりではありませんから、現場で金額の妥当性が分からないのもうなずけます。

後から保険会社に請求して、初めてぼったくられたのに気づく人が多いようですが、金額が保険会社が負担する限度額に近いそうですから、どちらかというと保険金詐欺に近いかも知れません。

自動車保険会社によっては指定の業者のネットワークがあって、比較的安心して(保険会社的に)依頼できる場合もありますが、人が困難な状況に遭っているときにつけ込む手口がいまだに健在であることに、まだまだ日本の社会が熟成していないことを感じます。

取り締まるのも難しいですし、どこまでが正規料金でどこからが違法なのかも判断が難しいところです。

走行中に車が故障することに慣れていないドライバーは、業者の思うがままになってしまいます。

とりあえず普段から整備を怠らず、連休などに遠出をするときは事前に点検をしておくしかなさそうです。

あと必要なのは、その不運でさえも旅の思い出と思える余裕でしょうか?

「かわいい」より「カッコいい」

最近、女性でも男性カット専門の美容院が人気だというニュース。

昔から男性は理容店で散髪をして、女性は美容院でカットするというのが定番でしたが、最近はそれらの垣根がなくなって、お互いが好きなタイプのカット・散髪をする傾向があるらしいです。

カット方法について詳しことは分かりませんが、男性と同じように女性が社会で活躍するようになると、昔のようなフェミニンな丸っこい髪型ではなく、鋭いカットを特徴とするメンズカットを好む女性が増えてきたそうです。

男性に好まれる可愛さより、男性・女性に関わらずの好まれるカッコよさを求める様になってきたそうです。

昔はお姫様カットのようなスタイルに一定の人気がありましたが、男性も女性も仕事や立場に合わせてそれなりのスタイルが必要になっているということでしょう。

小さな子供が、それまで「かわいいね」と言われ続けていたのが、ある歳になると「カッコいい」と言われたくなるのと同じでしょうか?

「かわいい」は大人が子供に使う言葉で下に見られている感じがありますが、「カッコいい」は対等に見られていると言うことでしょうか?

テレビドラマでも、昔のようにきれいなだけの女優さんより、男勝りの切れる女優さんの方がウケが良いようですから、社会で認められる女性像というのが変化しているようです。

まだ女性専用や男性専用と思われるファションブランドが多いですが、だんだんそれらの区別がなくなって、どちらの性もOKというブランドが増えて来ることでしょう。

昔のように男臭さ、女性らしさを全面に出したブランドは時代遅れになり、性を意識しないファッションになっていくのでしょうか?