本気で悪いと思っていない?

ドライブレコーダーは、あおり運転に遭遇したりもらい事故に遭ったときに、自分の無実を証明するツールとして推奨され、ここ数年装着する人が急激に増えてきました。

しかし、悪質な事故が起こったときに、その事故を起こした張本人の車に装着されていたドライブレコーダーで記録されたものが、事故の証拠として採用される場合があります。

事故を起こした運転者が不利になる証拠を、自ら差し出すことに違和感があったのですが、ふと考えてみると、事故を起こした本人は事故の原因が自分にあることを認識していないのではないかと思うようになりました。

事故の原因が自分にあって、証拠があると不利になると予測できれば、普通の神経だったら証拠を隠滅するのではないでしょうか?

それをみすみす警察に証拠として没収され、それが決定的な証拠となって事故の責任を問われるのは、自分が悪いことをしたという自覚がないのでしょう。

最近、YouTubeで回転寿司などでの迷惑行為の動画を公開する連中にしても、仲間内しか見ていないという勘違いがあるのかもしれませんが、そもそも悪い行為だとは思っていない訳です。

これは平気に悪事を働く人間が増えていて、悪いと知って犯罪を起こすよりも怖いことではないでしょうか?

未来では人々は段々と周りの人の行動に関心がなくなり、自分の好きなことを好きなようにやって、それが他の人に危害を与えようが全く気にならなくなる。

タイムマシンで未来を描いた映画でよくある想定です。

SDGsが話題になり、地球の環境を未来まで継続できるようにしようという活動が進められていますが、地球より先に人間自身が未来まで継続できなくなって行くような気がします。

人間が生命として、絶対に欠かしてはいけないものが失われてきたのでしょうか?

ラウンドアバウト(環状交差点)の存在価値

毎日通る構内道路に俗に言うランドアバウト(環状交差点)があるのですが、交差点を出るところで方向指示器の操作をする運転者がほとんどいないために、どこで交差点を出るのか分らず歩行者が右往左往しています。

そもそもランドアバウトのすぐ出口に横断歩道がある時点で、ランドアバウトとしての機能である途切れない車の通行を妨げてしまいますが、それほど交通量が多いわけではないのでまあ問題ないかと。

交通量が少ないならラウンドアバウトの必要がないではないかという意見もあるでしょうが、それはさておいて(さておくのか?)海外ではよく見かけるランドアバウトが、国内の道路交通法で制定されたのは2013年ということらしいので、まだ導入されてから10年しか経っていないので正しい利用方法も知れ渡っていないということなのでしょう。

ラウンドアバウトは信号機無しで平面交差を行うため、信号待ちせずに連続的に交差点に侵入できる利点があります。

つまり交通量街多いところで効果を発揮するわけですが、それなりに広いロータリーを形成しなければならないため、既存の道路を拡張して設置するのは難しいようです。

スペースに余裕がある箇所に限られてしまいためなかなか通りがかる機会がないので、ラウンドアバウトにどのような法規制があるのか知らない人が多いのではないかと思います。

基本的に環状交差点へは、環状部の交通が優先されるので徐行で進入し、出るときは手前の交差点を過ぎてすぐに左側の方向指示器を出して、目的の進路に進みます。

つまり流入時や環状路に留まっているときは、方向指示器は要らないというのが日本の法規のようです。

従来から利用している国々では、環状部で内回り方法への方向指示器を出し続けるイギリス式と環状部では出さないドイツ式があるようですが、その他にも国ごとに法律やしきたりがあるようです。

日本では侵入時に徐行となっていますが、本来USなどのようにこれから合流する流れを優先するYieldという概念が、日本の法規にも必要なのではないかと思います。

徐行と言われても許される速度が明確でなく、いくら徐行したところで安全確認を怠れば意味がありません。

今後日本でそれほどランドアバウトが普及するとは思えませんが、突如として目の前に現れたときに適切な対処ができるように、知識として知っておくのは必要だと思いました。