回数券とポイント制

最近、JRも私鉄も回数券の廃止が相次いでおります。

在宅勤務が週に1日とか2日あると定期券では元が取れないため、以前は回数券を購入して、通勤費も回数券代が支給されることが多いのではないかと思います。

そこに来て回数券が廃止されるのですが、代わりにICカードで同じ料金の区間をひと月あたり10回以上乗ると、一定の割合でポイントとして還元されるところが増えてきました。

回数券に比べて還元率は少ないのですが、制度的には回数券の代用ですから、通勤費の支給はポイントを考慮した運賃が計算されるものとばかり思っていました。

ところが、これは私事の限るのかも知れませんが、通勤費規定で回数券か定期券の経済的な方を採用すると書かれているのをそのまま適用して、回数券がなくなれば普通運賃で計算する事に気づきました。

確かにICカードカードを使うかどうかは自由ですし、大抵はICカードはショッピングのポイントなどと合算されるので、通勤費が単純にポイント分だけ安くなるわけではありません。

かなり昔、飛行機のマイレージが普及しだした頃、出張で乗ったマイルに関しては会社に供出しなければならないというルールができたものの、その後マイレージ制度が他の利用でも加算されることになって出張だけのマイレージが計算できなくなり、出張で獲得したマイレージも個人で使って良いことになったことがありました。

回数券が廃止されて、実質運賃の値上げになるケースが多いみたいですが、通勤費が普通運賃丸々支給されるのなら損得を計算する必要はなさそうです。

回数券が切れるたびに買う必要がなくなり、また磁気回数券が通れる改札機を選ぶのも面倒でした。

長年慣れ親しんだ回数券がなくなるのは寂しいですが、ICカードに統合されるのはこのご時世では仕方がありません。

これからはチャージだけは忘れないように、心がけようと思います。

最近は風呂に毎日入らないらしい

最近、風呂の設備がない賃貸住宅物件に人気があるらしいです。

テレビ番組で特集を組んでいるほどですから、かなり浸透しているのかも知れません。

嘘か本当かは知りませんが、そもそも風呂に毎日入るという習慣がなくなってきているということらしいです。

なるほど、最近通勤時間の電車に乗っていると、以前に比べて清潔感がない人を時々見かけますが、そういうことだったのかと納得です。

そう言えば、最近朝シャンが話題になることがありません。物事は極端から極端に飛ぶことが多いですから、朝シャンからノーシャンに変化したのでしょう。

お決まりの落語の一節を思い出しました。

「おい、おまはんも嫁さんもらうんやったら身ぎれいにせなあかんで。ちゃんと風呂に入っとるんかいな?」

「失礼なこと言いますな! ちゃんと2回入ってまんがな。」

「おー偉いな、朝晩2回入ってるか?」

「いやっ、盆と正月!」

日本人が毎日風呂にはいるようになったのは、昭和40年代に入ってからでしょうか? 風呂はない住宅もまだ多かったですから、街なかに風呂屋が必ずありました。

昭和40年代はまだシャンプーが粉末だった頃です。大阪万博の頃から急激に生活が近代化された記憶があります。シャンプーやその他の衛生用品のCMが急激に増えた頃です。

ここに来てまた風呂の普及率が下がり始めたのは驚きですが、給与が上がらない、物価が上昇するなどの影響で生活レベルが下がれば、風呂のあるなしに影響するのは当然かも知れません。

このまま昭和の頃のレベルまで、生活レベルが落ちていってしまうのでしょうか?

街角のインタビューでは、お風呂に入るとスマホができないというのが理由だったりすると、スマホが日常生活を妨げるまでに蔓延ってしまったと言えるでしょう。

最近は情報を一日中浴びすぎて、脳が麻痺をしてきているという説もありますから、いずれ大きな問題になってくるでしょう。

風呂不要論も少子化も低所得化も全てスマホが原因だったとしたら、かなり恐ろしい社会問題と言えるでしょう。

とにかく、電車が臭くて一年中窓を開け放って疾走する事にならないことを祈ります。